FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

アフィリエイト広告

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトを利用しています。 商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
4 コメント

太宰府の史跡 (岩屋山の戦い編)

岩屋山の戦いがどのような戦であったのか考察してみたいと思います。●岩屋山の戦い【1586年7月、筑前(現在の福岡県太宰府市四王寺山)にて】まずは、時代背景をみると、〈時代背景〉織田信長を本能寺の変で倒した明智光秀を羽柴秀吉が討ち、また織田家臣のなかで大きな力をもつ柴田勝家を倒し、天正13年(1585年)は、秀吉は7月に関白宣下を受けました。大きな力を持ち始めた徳川家康に融和策として政略婚儀を利用し、...
記事の続きを読む
0 コメント

原八坊跡とその歴史、私のかかわり(水害)・・・③

 原八坊跡とその歴史、私のかかわり・・・① はこちら 原八坊跡とその歴史、私のかかわり・・・② はこちら  ●原八坊跡とその歴史、私のかかわり(水害)・・・③平成15年7月19日(土)05時43分ごろ斜面の崩壊により土石流発生。死亡者1名。 土石流災害発生地点は,太宰府天満宮から北西へ約500mの地点で県民の森がある四王寺山の南東側斜面から水瓶山にかけて発生しました。四王寺山の南東側では標高100m~150m付近より...
記事の続きを読む
0 コメント

原八坊跡とその歴史、私のかかわり・・・②

◆私の家は39年前、私が高校3年生の時に、今の太宰府のこの地にに引っ越してきたのですが、当時はこの近所も家が少なく、後ろを山に控え、横は林、まわりは畑といった感じでした。愕いたのは、買おうとしていた今の家なのですが、更地には壁などなく、古い木造の2階建ての家と大きな倉庫があるくらいでした。家の中をみて、さらに驚愕です。家の中は蜘蛛の巣だらけ、ムカデが這い・・・。壁は剥がれ、風呂の床も割れてるなど、...
記事の続きを読む
0 コメント

原八坊跡とその歴史・・・①

◆私の住むところは、太宰府市連歌屋・三条から見える水瓶山ふもとにあり、現在は宅地化している一帯にあるのですが、昔は原山無量寺という中世の寺院があったといわれている跡地に住んでいます。その大半は宅地開発により消滅してしまいましたが、その一部は原遺跡として原山無量寺本堂跡が去年の秋口から発掘調査中です。◆原山無量寺は、寺伝によると天台宗の円珍が唐に渡る前に、普賢菩薩を刻み、天安2年(858年)に、その八人の...
記事の続きを読む