🧠まずは、コロナ感染でダウンご無沙汰、アニメ、映画記事更新のあとから、再び御無沙汰のアップとなってしまい、誠に恐縮いたしております。
実はコロナ後遺症から立ち直れたか?と思った8月9日から脳梗塞にて約1週間の入院となってしまいました。何とか生還はしましたが、この脳梗塞、再発性が高いともいわれている疾患で、実は2度目となります。正直、自分としては不覚としか情けなくもあり、その恥ずかしさから記事にするか迷いましたが、世の中、この脳梗塞で苦しんでいる方も多いことと察し、何かしらのお役に立てればと、思い投稿させていただきます。

脳梗塞って何!?
分かりやすくいえば、脳梗塞は脳の血管が詰まることによって、脳細胞が死んでいく恐ろしい脳疾患です。
また脳梗塞は、日本人の死因の第3位とも言われている脳血管疾患の大半を占める病気であり、非常に身近な病気でもあります。今回、自分におそってきた脳梗塞の具体的な症状と経過などを記してみました。
★私の脳梗塞(2回目)の発祥経過
別記事で記載のとおり、私は7月25日から新型コロナウィルスに感染して、5日間の外出禁止に加えて3日間他の方に感染をさせまいと3日間の経過後お仕事に復帰しました。
私が倒れた前日(8月8日)も、いつもと変りなくバイク配送の業務で出かけ、帰って来てから夕食も済ませ、映画の記事(アダムス・ファミリー)を投稿して就寝しました。
その夜中、12時ごろであったでしょうか、私はトイレに行こうと立ちあがろうとした時、激しいめまいがして立ちあがれないのです。頭を起こそうとするだけで目まいと激しいふらつきで歩くこともままなりません。「まさか!?また」と頭をよぎりましたが、激しいめまいとふらつき以外に体に麻痺は見られない。私からコロナ感染して経過の悪かった家内を声をかけて起こし、会話も普通にできていることは確認しました。
私の家は母(現在は施設に入所)を自宅で介護していた時期もあったため、私がかなりの手摺類はたくさん取り付けていました。そのため、トイレで用は済ませたが、体位を変えるたび時猛烈な吐き気、嘔吐が襲ってきました。
すべて嘔吐したあと、少し寝入ってしまい朝になって症状がいっこうに改善していないのでかかりつけの脳神経外科へ連絡。朝一番に連絡、緊急の頭部MRI検査となってしまいました。
主治医による検査結果の説明では「MRI画像では、脳梗塞の所見は見られませんが、その強い症状からみるとまれに脳梗塞の前ぶれみたいな症状がでることがあります。」との意見からしばらく入院して様子を見ることになりました。
私としては言われるまでもなく『脳梗塞』と思いながら、画像に脳梗塞の所見が見られないということが気になりました。
先生もこのことが引っかかって、再度翌日にもMRI検査を実施しました。
やはり所見は同じです。
しかし、ほんの若干梗塞の跡が見られるということで、隠れ脳梗塞に近いものということで入院したときは食事不可能な状態であったので点滴にて経過観察。食事ができるようになったことと、頭痛・悪心・嘔吐も見られなくなったため、一週間で、おかげさまで退院はすることができました。
5年前に脳梗塞を発症してしまい、その後はプラビックス錠(血を固まりにくくし、血液の流れをよくする薬剤。血小板の働きをおさえ、血液が固まるのを防ぎ、血管がつまらないようにする働きがあります。)を服用しながら生活改善や体質改善をしながら、気をつけていたのですが…
脳梗塞で倒れ、亡くなった父の後ろ姿をみ、また、母の多発性脳梗塞を目の当たりにし、私も2回の脳梗塞を発症するなど
情けないかぎりです(~o~)
私が長期服用しているプラビックス。医師の処方箋が必要。血をサラサラにしていきますが、出血すると血が止まりにくいという性質があります。
参考までに。過去記事👉5年前の脳梗塞
★これからどんなことに気をつけていこう~!?
5年前に脳梗塞を発症した私も今は、63歳です。最初に入院した時に、他の入院患者さんからや医師からの話でこの脳梗塞、再発しやすいので、注意が必要なのはまちがいありません。
まず、健康な体を作るのが一番といえます。
我が家では食生活もどちらかといえば、派手な食生活ではありません。この5年間も可能な限り、サラサラ状態な血液を維持すべく、黒酢サプリまで使い続けています。
あと残されているとすれば、ストレスを避ける生活を目指すべきかということになると思います。このストレスというのが実はやっかいなものだと感じています。
ストレスは、実に健康な血管を維持していくためには障害になります。ストレスは血流量を下げてしまうために、傷ついた血管でネバネバの血栓を溜めやすくしてしまうからです。これに関しては医学界でも多くの研究論文が発表されているので興味にあるかたは参考にしてください。
ストレスを避けるって難しいと思います。ストレスの原因も人それぞれ、千差万別。ストレスの原因に向かって立ち向かっていくのは、疲れていく気がします。(笑)
ストレスの原因となることは、向こうからやってくる気がします。
受けて流すくらいでいいです。
私は今、こう思います。
どうせまた、脳梗塞またやってくるんでしょ~。
なるようにしかならないのが人間の人生。
自分にできることをするだけです。
ストレスは、来る前にバリアーをはっておきましょう。
ストレスの正体って何でしょう!?
意外と孤独というのが、ストレスの本体だったりして・・・
自分にとって紡ぎあえる家族であったり、友人、仲間、日頃から大切にしておきましょう。
絆は大切なかけがえのないもの。
何となく今まで生きてきてそう思えるのです。
今日も一日、頭が重くてね・・・でも、1日過ごせて感謝ですね。
★のぶさんのおすすめの血液サラサラ食べ物
1位・黒酢(サプリでとっています。)
2位・梅肉エキス(塩気があるので、多く摂らないこと)
3位・納豆(我が家の定番)
4位・青背魚・海藻類(EPA、DHA、セサミン等を多く含むイワシ、さば、あじ、イワシ、ワカメ、コンブなど)
5位・黒豆
6位・緑茶
7位・トマト
8位・玉ねぎ(我が家は、朝食のスープに玉葱が加えられています)
9位・ブロッコリー
10位・ビール(10位ですが、だからって飲み過ぎないように~
※長いも(これは、私のおすすめ番外食材。食卓の料理に是非、一品、加えていただきたい。長いもは、ビタミン、ミネラル類が多く含まれていて、とろろでもたんざくでも、揚げてもいけます)
上位3品は、必ず摂っています。
あとは充分な水分補給(1日2L目標。大変ですけど)と運動。私は毎日一万歩。これがなかなか難しいのだ)
ガンバレ、ガンバレ
▼ランキングに参加しています
▼ランキングに参加しています