FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
12 コメント

私の鎧(硬性コルセット)の話


少し、重たい部分のある投稿です。苦手な方はスルーしていただいて構いません。

今、私が身に着けている硬性コルセット(私は、あまりの硬さから鎧と名付けています。理由はただ一つ、人身交通事故により第一腰椎破裂骨折の保存療法のためです。
私と同じように、骨折あるいはその後のリハビリに悩んでおられる方のために何かのお役に立てればと以前に若干触れてはいましたが、詳細をこのたび、投稿したいと思います。

腰椎破裂骨折後は保存療法で対応することが多いです。
「保存療法」ってどんなものかと言えば、基本的にはギプスやコルセットで患部をしばらく固定するという方法が一般的です。
私のケースでは保存療法におけるコルセットを今年の2月から装着しています。(6月には外せる予定です)

しかし、万事何事にも一長一短があります。メリットがあればデメリットもあるわけです。私の保存治療もそうで、メリットとデメリットを天秤にかけ、治療を選択してゆく必要があります。つまり、デメリットのない完璧な治療方法というのは基本的に存在しないということです。

第一腰椎破裂骨折後、絶対安静期間中ににコルセットを作りました。装着期間については個人の骨折状態などから個人差はありますが、骨癒合が完成するまでコルセットを継続して使用することが必要となってきます。私の場合は骨癒合できれば、はずして社会生活はできます。状況によれば、経過とともに硬性コルセットから軟性コルセットに移行をするという保存療法のケースもあると聞いています


 ☝これは正面から。以前は穴が少ないものが多かったのですが、通気性が悪く、夏場など、多汗時期になるとやっかいもので、表面は約3mmの硬性プラスチック、内側は5mmの厚さでスポンジ状、総重量は約1.5Kg、重さは体幹にあわせて作っていきますので、若干重量は個人差がでてきます。なお、この価格に関しては装具会社から約7万円ぐらいと聞いています。内側は5mmの厚さでスポンジ状のため汗を吸収しカビやカビ臭を軽減するために腹部側に大きな穴を作っています。また小さな穴の数も踏まれても壊れないように計算されたうえで作られています。


☝鎧を装着した私。下部がベルト部によく当たります。座位をすれば、下部が当たり、上部は脇の上部に食い込むように当たる。長時間使用すると筋肉痛をおこしやすくなります。入院が長期化すると再度作り直す必要があります。なぜなら、長期化することによって、体形が痩せてしまい、コルセットをモニタリングした時の体型ではなくなってしまうからです。しかもその変化が就寝時などコルセットが稼働するため、激しく筋肉痛を起こして眠れない夜が何度があり、そのたび鎮痛剤を使用しました。


☝これは背部。


☝これは左側面から。当初は装着しづらさからかなりイライラしました。(笑)



☝外出するときなどは、ベストを着用しています。

硬性コルセットを装着するメリット

1)背骨・腰部を守ってくれる
硬性コルセットの場合はかなり体幹の可動域が制限されます。コルセットによって動きの自由度が制限される。つまり、背部にに負担がかからないように固定がされるということです。
これは本来の目的である外固定をすることで、背骨や腰部にに過度な屈曲や回旋ストレスがかからないようにして破裂骨折の悪化を防ぐというメリットがあります。

2)早期離床を可能にさせる
コルセットを使用すると、多くの場合はベッド上で安静にしている必要はなく、翌日から歩行も可能となります。※医師の治療方針で多少変わります。
 

硬性コルセットを装着するデメリット

早期離床や運動を可能とさせてくれるコルセットですが、装着をしていることによるデメリットもあります。

1)筋力低下

コルセットは背骨や筋肉の補助をしてくれているわけです。骨を守るためには必須ですが、それに体が頼ってしまっていると体幹部の筋力低下が起きる可能性があります。コルセットをしていれば姿勢がいいけど外した後に、自分の筋力で姿勢保持することができなければ結果的に背部・腰部にストレスがかかってしまいます。

2)呼吸が浅くなる

コルセットはぐるっと体を取り巻くようにして少し体幹部を圧迫します。
胸やお腹が圧迫されるとどうなるでしょうか?
あまり気持ちのいいものではありません。呼吸が深く行えず、少し苦しいような感じもするかもしれません。
3)褥瘡などの傷をつくる可能性
特に硬性コルセットのような硬いもの場合、骨突出部との接触やせん断力で身体に傷をつくる可能性がありますので注意が必要です。

4)精神的苦痛※

これは意外と多い問題です。数日なら我慢できるかもしれませんが、何か月も付けっぱなしの状態での生活はかなりのストレスです。人によってはうつ傾向になってしまう場合もありますので、その時はたとえ背骨を守るためであるとはいえ、対応が必要となります。

私の場合は、こんなことがありました。私に最初についてくれた担当のリハビリスタッフが事故で骨折してしまいました。リハビリ計画からはずれ、それでなくても気が滅入ってる私にとって大変なストレスになってしまいました。当然リハビリスタッフも穴が空いて困る始末。

そんな時、一人の中途で転職してきた作業療法士の若い彼が「俺もバイクに乗っています。私にツーリングを教えてください。遠出などしたことがありません。私にバイクに乗ってる姿を見せてください!私に任せてください!お願いですから、一緒に歩きましょう!」と語りかけてきた。

彼はチームを組み、私に付くリハビリスタッフを変えていくことで入院生活における変化をつけさせてくれた。入院をマイナスとしてでなく、一つの人生における転機なのだと前向きに考えるようになりました。

それから彼は1.5Kgの鎧をつけた私に両足に重りをつけた。彼は「患者様に負荷をかけてただで済むはずがありません。俺も背負います。」と言って、両足に4Kgの重りをつけて歩き出した。周りのスタッフも呆然としてただ見ているだけだった。退院した今でもあの時の光景が忘れられない。

やがて57歳を迎える私と30歳の彼。歳が違っても、しょせん、人対人である。彼は私に何かをぶつけてきた。こいつ!本気でぶつかってくる気か?

私の中の何かがはじけた感覚でした。あの頃を思い出してしまった。本気でぶつかって、この世を去っていった友達のことを・・・

それからは彼は、毎日「ほら!また足が~!」その気合が他のスタッフにも移っていった。女性スタッフの子までが足に重りをつけ「何やってんの?ピッチあげて!バランス崩れてるよ!くだらないことで悩むより歩きなさい!」本気のぶつかり合いが、あって生まれた信頼関係。

それからは、おかげで色々なリハビリスタッフや看護師さんたちとも話するようになり、逆に彼らの悩みや相談事も自分事として受けていくようになりました。

私が言いたかったこと。

痛みや症状を軽減、緩和することや目に見えることは解決方法は見つけることはできるかもしれません。でも精神的苦痛を解決する方法は、そう、ときに信頼、人の真心に触れることでしか解決できないときがあります。

長い人生、色々な悩みや苦痛を伴います。そんな時はまず考え込むより行動あるのみ。きっと活路は開けます。私はそう信じたい。抱え込まないでまず、心を開いてみましょう。

私もまだ完全にこの闘病生活が終わっているわけではありません。
骨が完全に癒合した時から今度は別の問題にぶち当たるかもしれません。でも、前向きに向かって行きたいですね。

プライベートにかかる部分もあるとは思いましたが、世間には不意・不慮の事故などで苦しいかたもあると思います。何かのきっかけになればと思い投稿いたしました。ご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



コメント

beat1 2017/05/25 06:09  編集 URL

No title

期間も長く、自分1人では解決が出来ないだけに
周りの人のサポート、支えが重要になって来ますね。
自分も膝の皿を割った時に、やはり理学療法士の方に
たくさん助けてもらい、リハビリをかんばりました。
いろいろと辛いことが多いかと思いますが
みんなが55ライダーαさんの復活を応援していますので👍
55ライダーα 2017/05/25 08:03  編集 URL

No title

> beat1さん、ありがとうございます。

人間色んな縁に触れ、触発されることが多いですね~。
人生、やっぱり感謝ですね。
まるとかく 2017/05/25 11:48  編集 URL

No title

メリットとデメリットの文面を読んで感じていたことを…
後半の青文字の部分を読んでる内に頭から消えてしまいました。。
言葉では言い表せない想いも沢山あるんでしょうね
また時間のある時に読み直してみようかと思います

「1つの人生における転機」応援しております!
延期になった九州ツーリングが実現できる日を楽しみにしております!
55ライダーα 2017/05/25 19:53  編集 URL

No title

> まるとかくさん、こんばんは。

人との対話というのは、つらい入院生活においても回復へのプラス材料として働きますね。

その日を楽しみにしております。
rosso 2017/05/26 12:58  編集 URL

No title

うんうん本当にそう思います。☺
私のリハビリ先生も、最新の理学療法とか手技勉強し色々な筋肉の作り方教わりました。悲鳴あげてる患者さんいると担当はこの先生です。😊
信頼関係ないと、不安になりますね、
でも、とても良いチームですね
「‥‥一緒に歩きましょう」は思わず涙がでちゃった。😭

あー 私もその鎧、細かい穴が空いてなくてお腹だけの装着してた事ありますよ😓
何箇所折ったんだ話しですよね
usagi 2017/05/26 19:42  編集 URL

No title

スタッフの方も真剣勝負なんですね。感動しましたよ!

コルセット、結構重いんですね。でも、重量よりも体の自由が制限される(一部拘束される)のが精神的にも大変な感じを受けました。

頑張って下さい、早期の回復を祈ってます。
みや*bee 2017/05/26 20:23  編集 URL

No title

自分の入院生活を思い出します。
ケガの治療やリハビリ計画については、病院スタッフの方々が親身になってケアしてくれましたが、ココロの支えは同じ手術をした患者仲間の存在でした。
痛くても不安でもみんな笑っていたのは、やはり医者や看護師やリハビリの先生に全信頼を寄せていたからだと思います。
長い入院生活でわがままになる人もいて、共感できない部分もたくさん見てきましたが、その元凶を知っているだけに相手を否定することはできません。
とにかく仲間意識は"戦友"並みでしたから。
私はみんなの話に耳を傾けながら、自分が甘えてもよいボーダーラインを考えるようになりました。
結論は単純。体の不自由を理由に挑戦を断念するべからず!です。
むしろ失敗やまわり道の方が上手くいくよりも100倍宝物だと、今では思っています。

55ライダーさんの周りの頼れる人たちも、出所(?)する最後の日まで寄り添っていてくれそうですね。
Be Positive!

長々とお邪魔しました~ m(_ _)m
2017/05/26 20:48  編集 URL

No title

イヤイヤスルーどころか大変参考になりましたよ、
怪我と病気と形は違っても精神的な物は同じです。
事故も自分との闘い
病気も自分との闘い
一人で乗り越える事には大変な事です、
良い作業療法士さんに出会えてよかったですね!

人との出会いは本当に大事ですね!
55ライダーα 2017/05/26 21:18  編集 URL

No title

> rossoさん、こんばんは。

長くつらい、道のりも多くの絆や家族の愛情に支えられていると気づいたときに再生が始まると。

入院して、私の勤める職場の方が脊髄損傷で寝たきりの入院生活から多くの方に励まされて、2年間の苦闘の果てに社会復帰を果たした方がいたことを初めて聞かされました。

私も負けるわけにはいかないと感じたときでした。
55ライダーα 2017/05/26 21:21  編集 URL

No title

> usagiさん、こんばんは。ありがとうございます。

この鎧、完治したあとは私の御神体として記念に大切に残そうかななんておもってます。
55ライダーα 2017/05/26 21:25  編集 URL

No title

> みや*beeさん、こんばんは。いつもありがとうございます。

同感です。一見、辛く感じる経験も実はこれが一番の財産だと。人生、いい時ばかりではありません。これからもいつも前をみていたいですね。
55ライダーα 2017/05/26 21:28  編集 URL

No title

> 雲さん、こんばんは。

出会いって、大切です。いつも感謝してそして闘っていかないといけないですね。いくつになっても、どんな時でも(^^♪
非公開コメント