今週は、雨にたたられそうな天候で梅の木を思い切って、伐りました。
梅の木といえば、梅の実がたくさん生って漬けるとか色々連想されるでしょうが、今年はとんでもな~い。
た っ た こ ん だ け~(笑)
梅ジャムぐらいはできるか~?
いつもならバケツ一杯にとれるが、近所の庭をみても梅の実が成っていない。
太宰府市は梅の木を植えているところが多いですが、今年は梅雨の時期にしては雨が少なすぎます。こんな年はあまり実はなりません。
☝段々収穫される紅梅の実が少なくなってきている。
☝この白梅はもう15年くらい花も咲かない、実もならない。だが枯れてはいないのです。
平成15年に一度大水害・土石流にみまわれ(死者1名)我が家は床下浸水の被害を受け、近くに避難しました。福岡市内もこの年は大水害に見舞われた。
この年からだろうか?土壌がかなり悪くなった?というより土の性質が変化したのか、家のすべての植木も生育が悪くなりました。
あわせたように、この白梅の木は花も実も咲かなくなった。
それからは、私が色々手を打ってみたが、だめである。回復にはまだ多くの時間を要するのかな~?とにかく挑戦してみよう‼
☝私の日よけ傘。けっこう年季は入ってます(笑)
我が家の庭いじりとはいえ、自然との闘いだ。大変だけど長い時間をかけて付き合う。最初水害にあう前は植木屋に任せていましたが、時間と手はかかるが、もう一度、白梅の花を咲かせたい。
私の家はどんなところにあるかって?こんなところです。
☝平成14年水害後の航空写真より。現在は四王寺山頂から私の家のところまで4つの砂防ダムができている。私はリハビリの歩きもこの中腹の水瓶山から四王寺山頂まで歩いている。