やっと忙しい時を終え、PCと向き合うことができました(*^-^*)
今回は引きこもりのGW(笑)からの続きをアップしました~。
今回のリフォームのテーマは「母の介護のために・・・」です。
👇まずは家の中編
リフォーム前は、母の使用タンスがし1Fの離れた箇所にあったため、母の和室の収納率をアップさせることで、家の中での動線を優しい動きになるよう工夫してみみました。
●職人さんが、母の洋服の大きさなどから、和室の押し入れを段違いにすることで収納率が格段とあがりました。下段の空間には収納ケースで対応。
●ダイニングのテーブル下。これは前は堀の部分でしたが、今回扉を付けることで、日頃使用頻度のないものを収納。👇
これらの整理でタンス2つを母の和室へ。大成功♪♪
ところがである。
足の動きの悪い母がGW中に家の中で
転倒骨折!!
ガア~ン!!
骨折入院で手術することに、これには私もリフォーム工事関係の方も(´・ω:;.:...
でも必ず、母が復帰して帰れることを願い、仕切りなおして再工事。
ところが、またもやアクシデント!
実は、母のトイレ室もリフォーム予定だったのですが、何と急に
水が出なくなってしまったのです!?
これには、OH MY GOD!!!
緊急に井戸ポンプの業者を呼んでもらうも
原因不明???
☝昔、亡き父と一緒に作った2段構造式の深井戸
じっと深井戸をみつめていても、良い考えが浮かばない。
こんな時は、気分を変えるためにゼロ(クロスカブ)のセンターカバーを塗装してリフォームをしてみました。
塗装中に、ちょっとしたことを思いつき💡
企業秘密や~~~
何とか水がまた出るようになった。
バンザイ~(^^♪
オール節水、全自動型のWC。
近寄ると蓋が空き、
用が終わると、自動でオサラバ~
かしこい子バイ~~~(笑)
☝そして、ダイニングルーム庭からリフォーム前
☝そしてウッドデッキ。実はこれ、洗濯干し場で~す。選択好きの母が、裏の干し場が遠くなるため、職人さんがこんなデッキを作ってくれました。手すり部分となる高さは母の腰高に合わせてあります。
転倒防止のため、開口部は作っていません。
☝家内と娘が、洗濯干し場というより、
ちょっとしゃれたティースペースとして
使おうと虎視眈々狙ってる~(笑)
リフォーム工事関係者皆様のお気遣いに感謝です。
ありがとうございました~
スポンサーサイト