FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
4 コメント

お気に入りのベートヴェンアルバム

最近は、コロナウイルスに戦々恐々とした毎日を送っておられる方も多いと思いますが、今日は音楽ネタを一つ。

今年は街角でベートヴェンの曲がかかっているのに気が付かれた方もおられると思います。
今年は楽聖と謳われているルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生誕250周年にあたります
ベートヴェン銅像

確か子供の時、学校で先生が、今年はベートーヴェンの生誕200年にあたるからということでベートヴェンの生涯や交響曲第5番『運命』を聞かせてくれたことを思い出しました。それ以降、ベートヴェンの作曲した曲はかなり聞いています。還暦を迎える今年でもよく聞いています。
休日の朝などはよくピアノ協奏曲なども聞きます。中でも、私のお気に入りのアルバムはクリフォードカーズンピアノ演奏、ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン交響楽団演奏したピアノ協奏曲第4番、第5番のこのアルバム(ちなみに現在、このアルバムを中古でも手に入れるのは難しそう~)
クリフォードカーゾン



     
それとベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 Op. 67 / カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1974年3月、4月 20代の頃から、難聴にとりつかれ、音も聞こえなくなってきていたベートヴェンは歯で旋律を聞き分けていたともいわれています。幼いころから家族の生活を支え、苦悩の日々を過ごしたいわれるベートヴェン。 生涯、その胸中はいかなるものだったのだろうか? 今年、ベートヴェンの生誕記念月12月には世界中で彼の第9も多く聞かれることになるでしょう。その頃には人類もウィルスに打ち勝っていきたいものです。

コメント

みやbee 2020/02/24 14:31  編集 URL

音楽の力。

ウイルスとの闘いは、まさに人類の運命を左右しようとしていますね(>人<;)
音楽と向き合うように、世界がひとつになって解決に向かうといいのですが。
のぶさん 2020/02/24 15:59  編集 URL

Re: 音楽の力。


ベートヴェンが亡くなった時、約2万人もの市民が葬儀に参列したといわれています。250年の時を超えても彼の曲が愛され続けるのはそれだけ音楽を、人を愛する心が強かったからではないかと聞きながら感じる時があります。

何のために?この目的意識が強ければ強いほど、人は戦えるのかも。飛んでけ、ウィルス~。根絶!コロナウイルス~。
なんかカッコよさげな記事で失礼~
kuni 2020/02/24 17:41  編集 URL

ベートーヴェン

ベートーヴェンに始まりベートーヴェンに戻る。そんな感じがしてます。
ピアノ協奏曲4番も5番もベートーヴェンらしい傑作!クライバーの運命は屈指の名演ですね!

最近は弦楽四重奏曲やヴァイオリンソナタが心に響きます。年齢を重ねてもなお興味の尽きない名曲揃い! でも生誕200年とは知りませんでした(^^;
生誕200年を祝って今夜は何を聞こうかな~~(^_-)
のぶさん 2020/02/24 21:10  編集 URL

Re: ベートーヴェン


お久しぶりです。
ベートヴェンを聞くと音楽は心で聴くものということをいつも感じます。
クライバーの運命を屈指の名演と評されるとは♪ 素晴らしい~(^^♪

私は生涯、ベートヴェンを死ぬまで聞き続けたいと思っています🎶
非公開コメント