※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
PR
いつも閲覧いただき、ありがとうございます。
今日1月20日は血栓予防の日ということを皆様ご存じでしたでしょうか?
1月20日というのは、二十四節気で、最も寒くなる「大寒」にあたることが多く、寒い時季は血栓ができやすいという背景と、「20」という数字の「つ・まる」の語呂合わせに由来して、「血栓予防の日」となっています。日本ナットウキナーゼ協会(JNKA)さんが記念日を制定し、一般社団法人・日本記念日協会さんが認定しています。納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールすることが目的だそうですよ。また、この日から1か月間を「血栓予防月間」として掲げられています。
画像はイメージです
実は私も血栓予防に関しては、日頃から留意していることが多く、実は3年前の1月に脳梗塞で約10日間入院生活をしています。その時の詳細は下記記事を参照してください。
その後の脳梗塞後の経過は現在のところ、危険な症状も出ず、良好な状態となっています。 虚血性脳血管障害抑制剤の服薬を続けていることに加えて脳梗塞後の再発予防の注意事項として ①水分の補給をとること。
②代謝をよくすること。
大きくはこの2点ですが、私が、現在気をつけてやっていることは、まず①の水分の補給に関しては1日の水分摂取を1ℓ/日とるようにしています。
夏場の暑い時期なら、この量の水分摂取は楽なのですが、冬場の寒い時期はけっこう大変です。バイクで配送の仕事をしていると、中々忙しく食事を摂るのもままならない時があります。配送1件終われば、水筒もしくはペットボトルからゴクゴクという感じです。
飯より水分です。
そして、②の代謝を良くするというのは、運動するということです。毎日朝と夜には腹筋と背筋のストレッチは室内での運動でできるのですが、1日の目標歩数8,000歩以上、これはちと工夫がいるのですが、配送仕事では極力エレベーターは使いません!急ぎの荷物を考慮して5Fまでなら上り、下りは階段です。
そして、買い物などにおいてはバイクも使わず、一駅先まで往復徒歩です。もちろん、マスクもつけての行動です。最初は、大変とも思いましたが、意外と早く慣れてくるものです。
それと血液サラサラ効果の高い黒酢のサプリを続けたりもしています。
まずはどんなことがあっても血栓をつくらないことが大事ですよ!
今のコロナ禍の時代、私の病歴から考えるとコロナウイルスにかかれば、重症化は容易に推測できます。脳梗塞は再発しやすいし、免疫力を下げないようにするために続けるしかありません。生活習慣が乱れやすくなっているばかりか、メンタル部分も低下しやすいのが今の時代。
時間はかかると思いますが、きっとコロナ禍から抜け出せる時はやってきます。まずは、必ずコロナ禍は終わるのだと、信じることからはじめましょう!
ポチっとな(^^♪
PR
PR
コメント
kuni
納豆大好物ですからもっと食べることにします(^^)v
2021/01/21 URL 編集
のぶさん
関西では苦手な方が多いですよね~。体にも良いのに♪
2021/01/21 URL 編集