FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
2 コメント

19日は共育の日

朝、スマホのAIアプリエモパーから「今日は共育の日です~」のお知らせ。

この教育の日というのは、ご存じの方もおられる方も多いと思いますが、これは毎月19日は共育の日という記念日なのですが、教育の日は子供の教育に対して、親、学校、地域が共に関わりあって「共に育み、共に育つ」という思いで「共育(教育)」といった考えを実行する日として制定された記念日です。

この共育の日というのは、日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定したもので、日付は「19」が「共育(きょういく)」 の1、9(育)に通じるためです。毎月19日としているのは、月に一度は次世代のことを考えようとの思いからです。

子どもの教育に親・地域・学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育」を考え、実行する日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

私が、この共育の日をみて、記事としてアップしたのは、昨年還暦を迎えましたが、アプリから「キョウハキョウイクノヒデス」というお知らせの時に、頭に「教育」の二文字が浮かんだからです。まだまだ頭が古いのでしょうね。

これは個人的な意見で、私だけかもしれませんが、教育という言葉にはどこか上から目線のニュアンスを感じます。親でも、教師でも、社会に出ても教育の姿勢を持つことは大事なのですが、次のこれからの世代を担っていくという意識をもって接することは自分もまた育てられているのだと、常日頃、感じることが多いです。

世界中がコロナ禍を浴びた時代。常に大人たちは、次世代の子供たちの未来のことを考えていきたいものです。

たわいのない記事ですまん

PVアクセスランキング にほんブログ村


PR


PR


スポンサーサイト



コメント

みやbee 2021/02/22 00:21  編集 URL

同音異義クイズ。

共育っていい言葉!
上下関係を意識しないでお互いを高め合う社会は理想的です。
音声だけなら私も絶対「教育」を連想するな。
「今日行く」かも?善は急げの日とか(^^;
のぶさん 2021/02/22 06:22  編集 URL

Re: 同音異義クイズ。

共育のこの共という文字。この意味が、実にいいですよね。共有、共存、共栄、共演などいろいろありますが、
ともにこのあとは、けっこう未来につながる意味の言葉が多いんですよね。

みやbeeさん、これからも共感しながら、頑張りましょうねッ(^^♪
非公開コメント