FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
2 コメント

電報の日

今日11月5日は、AIアプリ、エモパーからの話によると電報の日なんだそうですよ。

うむむ、電報申し込むときの電話番号が115なので、その電話番号の由来で11月5日設定されたそうなのであろうが、自分がイメージするかぎり、祝電、弔電くらいしか思いつきません。このIT社会のなか、はたまたコロナ影響による避密を考えると電報って需要があるのかと考えたりしましたが…

外国などでは電報サービスは、なくなってしまった国もかなりあります。

何故か!?その答えは東日本大震災にあるようです。安否を知らせる手段の一つとしてかなり電報は活躍していて総務省では、電報を最後の通信手段として位置付けているようです。
また、日本では結婚式やお葬式で電報を送る習慣がしっかり日本文化の一つとして根付いているためです。

これからは、超高齢化の世の中。電報が見直されるシーンが多くなるかもしれません。この電報サービス、相手を敬い思いやる温かみを感じるのは、残っていて欲しいサービスと考えるのは私だけでしょうか。





電報

▲弔電の一例(ネットより引用)

でも、電報ってマナーがあるのでご注意を。

結婚式だと遅くとも披露宴の1~2時間前には会場に着くように。

お葬式だと斎場で行う場合は、お通夜までに、遅くても告別式までには間に合うようにしましょう。事情で弔電送れない場合は後日、お悔やみ状を送るようにしましょう。





コメント

みやbee 2021/11/06 12:01  編集 URL

同感です。

残して欲しい通信手段ですね。
マナー、心遣い、文面、、、ひとつひとつの決まり事に人としての在り方が問われる行動にも思えます。
未熟な私にはハードル高いわ (~_~;)
のぶさん 2021/11/06 20:09  編集 URL

Re: 同感です。

電報って、使われるシーンが結婚式であったり、告別式であったりとか送る方が心を送るシーンが多いですよね。

パッと笑いをおこしたり、思わず涙を…、素敵な通信手段ですね。

非公開コメント