※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
🚙今日の記事タイトル、『駅はあっても、ステーションなし』とは???どういうこと?
先日、TVのニュースをみていると、最近の若い人たちの車の所有率が下がってきているという話から、私の車事情とカーシェアリングの話。ちなみに爺のひとり言とお聞きくだされ~。
当ブログをご覧なっていればご想像つくと思いますが、私の日常の足はバイクであります。時々、「車はあるの?」とか「欲しくないですか?」とか聞かれることはあります。昔は車は好きでよく買い替えてきましたけど~(^^♪
まず、現在、私は車を持っていません。我が家には車は2台あるのですが、それぞれ妻と娘は仕事で車をつかうので、私自身は車が必要な時はカーシェアリング(タイムズ24)を利用しています。
車を使わせてもらえる時は、車を使うのですが、車をつかうよりバイクがあること。それと車をつかうことがあっても、月に1,2度使用のレベルなんです。そこに、高騰しているガソリン代やら自動車税やら維持する経費を考えるとカーシェアリングをしていたほうが、安くつきます。
街中で住んでいる若い人たちはカーシェアリングやレンタカーのほうがよいと選択する方もおおいようです。それと若い人(特に独身の方)が車の購入に対する関心がなくなってきていること。おそらく、車を使っての遊びにあまり価値をみいだせないでいるのだと思います。結婚し、家庭をもって初めて車を所有する必要性を感じる若い方もおおいのではないかなと感じる時があります。
自動車産業界が環境破壊防止の観点から、EV化が進んでいくことは必要だと思います。それを推進していく人間の高齢化のスピードの方が速いと感じるのは、私だけであろうか?~
それと、コロナ禍による影響も感じているのですが、最近、近所の空き地によく、家が建ったりしています。売れなかった中古物件もすぐ売れてしまいます。リモートワークの普及の影響でしょうか??色々なご事情もあっただろうと推察いたします。
配送仕事中、よく感じることですが、街中では、空きのテナントビルや空室もよく見かけるようになりました~(~o~)
私の住んでいるところ(太宰府市)は、福岡県の中でも福岡市に隣接する都市近郊になると思いますが、市の人口構成としては高齢の方、高齢世帯もかなり多くなってきています。そんな背景もあるせいか、カーシェアリングのステーションは1か所もありません。ただ全国的にも知名度の高い太宰府天満宮があるため、どちらかというと観光地に近い雰囲気があります。そのため、コインパーキングはたくさんあるのですが、月極の駐車場は少ないのです。こうした背景もあってでしょうか?私鉄の駅(西鉄太宰府駅)があっても、カーシェリングのステーションがないのです。日本中を見渡せば、ここと似た地域はいくらでもあるでしょう。
カーシェアリングするときは、約4㎞ほど離れた筑紫野市まで行っています。たまにあるのですが、予約が入っていて、カーシェア借りるために、15km離れた福岡市内までバイクで行ったこともあります(笑)。まあ、私も還暦越えて、バイク・車も離れていく年齢が近くなってきていますから…
昔から「あちらをたてれば、こちらがたたず~」とよく言いますよね。
あれもこれもやろうとすると、必ずどこかに弊害がくるもの。
今日のカーシェリングの話は、とめどなくつまらない小さなはなしと思います。
ん~~まあ、私も還暦越えて、疲れてますバイ~(^^♪ といったところでしょうか。
そして世の中自体の一人一人が、疲弊して見えるのは私だけでしょうか?
世の中に、もの申したくなる還暦越えのジジイのたわごとですみません。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
▲カーシェアリングの際、必要となるカードキー。月会費と利用した時だけ発生する料金システム。ガソリン価格も高騰化している今、便利とは思うがまた、利用料上がるんじゃないの~??企業も大変な努力のいる時代です。
コメント
みやbee
実用性合理性を重視するのが本来の利用法なのでしょうね。
自動運転に期待して長ーくお付き合いしたいものです。🚗
2021/11/25 URL 編集
のぶさん
自動運転が安全というなら、どんどん開発していけばいいんです。高齢者の事故も多いですよね。
問題は安全運転をハート面から開発しないとね(^^♪
2021/11/26 URL 編集
のぶさん
基本的に走る、曲がる、止まるこれが秀逸であれば、私的にはデザインなどどうでもよいと思う今日このごろ。
高齢者の事故も多いですよね~。私も気をつけねば!!
2021/11/26 URL 編集