FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

日本のテレビアニメ昭和徒然史~㉚自爆・ボカン編

日本のテレビアニメ昭和徒然史~㉚編 今日は、1975年(昭和50年)下期(7月~12月放送開始分・PARTⅠ)各品の紹介です。


放送期間:1975年7月2日~12月24日にかけて、
放送局:NETテレビ(現在のテレビ朝日)にて放送。全26回。
制作:タツノコプロ

★『新造人間キャシャーン』『破裏拳ポリマー』に続く、タツノコSFアクションヒーロー第3弾です。主人公の南城二が変身するヒーロー「テッカマン」は、中世の鉄仮面をモチーフとしています。監督は前半を笹川ひろし、後半を鳥海永行が務めています。制作当時の大ヒット映画『日本沈没』や『ノストラダムスの大予言』などに代表される終末ブームと、公害などの社会問題といった様々なテーマがストーリーに絡む、シリアスな作品である。映像面では、舞台である宇宙の無重力を表現するために、エアーブラシを使用した特殊効果、スキャニメイトによる画像変形技術をオープニングに採用していて、かけ声にエコーをかけるなど音声面でもかなり工夫を凝らした作品です。

第11話「失われた宇宙船」は、友情とは、信頼とは何か、考えさせられるストーリーとして名高い傑作エピソードの一つです。

🧐しかし、「宇宙の騎士テッカマン」も今一つ、視聴率が振るわず、宇宙モノを当てるのは難しいという当時のアニメ業界のジンクスを破ることはかなわず、本作も半年で打ち切りとなった作品です。最終話は、敵の集団ワルダスターの巨大宇宙要塞に雄叫びを上げて決戦に挑むテッカマンの姿で終了し、結末は描かれていません。


宇宙の騎士テッカマン 1975 テッカマンの歌 水木一郎
●「テッカマンの歌」
作詞 - 竜の子プロ文芸部 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - ボブ佐久間 / 歌 - 水木一郎



【アラビアンナイト シンドバッドの冒険】

〔アラビアンナイト シンドバットの冒険・放送データ〕
放送局:フジテレビ系列で放送されたテレビアニメ作品。
放送期間:1975年10月1日~1976年9月29日
放送時間帯:毎週水曜19時00分~19時30分。全52話。
制作:日本アニメーション

名作『千夜一夜物語』をアニメ化した作品です。そのため、ストーリー内容は『シンドバッド』だけでなく『アリババと40人の盗賊』や『アラジンと魔法のランプ』を絡めている。

▲堀江美都子「シンドバッドの冒険」フルバージョン

●作詞 - 若林一郎 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 堀江美都子、コロムビアゆりかご会



わんぱく大昔クムクム・放送データ〕
放送期間:1975年10月3日~1976年3月26日
放送局:TBS系列局で放送されていたテレビアニメ作品です。
制作:毎日放送、ITCジャパンの共同製作。
放送時間帯:毎週金曜 19:00 ~19:30 。

★原始時代を舞台に、わんぱくな男の子・クムクムは仲間の子供たちや、村人との交流をとおして成長する姿を描く作品です。

毎日放送が、1975年3月の朝日放送とのネットチェンジ後に製作した、TBS系アニメの第1号となります。アニメーション制作は創映社(現在のサンライズ)が担当。企画ならびにキャラクターデザインは安彦良和氏が、監督はりんたろう氏が、音楽は宇野正寛氏が担当しています

🧐1975年11月7日放送分の第6話までは『クムクム』というタイトルで放送されていたのですが、途中からは『まんが・わんぱく大昔クムクム』と改題しました。当時の記事では改題の理由として、「大自然の中で活躍する原始時代の子供」というイメージを強くすると同時に、視聴者に親しみやすいようにという意味を込めてのタイトル変更です。
なお、クムクムたち子供の感性を、純粋な目線で友情などを描いているという理由で、中央児童福祉審議会の推薦を放送中に受けています

▲わんぱく大昔
クムクム OP
●オープニングテーマ「クムクムのうた」
作詞 - 木島始 / 作曲 - すぎやまこういち / 編曲 - あかのたちお / 歌 - 堀江美都子、コロムビアゆりかご会



タイムボカン・放送データ〕
放送期間:1975年10月4日~1976年12月25日
放送局:フジテレビ系列
放送時間帯:毎週土曜18:30~19:00(JST)全61話
制作:タツノコプロ制作のテレビアニメ作品。
視聴率:平均19% 最高視聴率26.3%

タツノコプロでは当時、ハードなアクションものが続いたので、ギャグ風な作品をやろうということだったが、ギャグにしては、タイムトラベルやメカの要素などが盛り込まれた本作品は、監督の笹川ひろし氏によると中途半端であるといい、スポンサーがつかずに放映決定まで3年を要することになったそうです。
主人公の名前は、当時の人気アイドルから取られ野口五郎と天地真理から五郎と真理だったのが、放映が決定するまで3年の間、アイドルの人気の変遷から、真理が桜田淳子から取った淳子になっており、放送の決定後、タイトルが『タイムボカン』と改められた。
本作品は、後のシリーズ作品のように、主人公の2人もしくは1人が、変身してヒーローにならない唯一の作品となっています。丹平役の太田、淳子役の岡本、チョロ坊役の桂は次作の『ヤッターマン』においても主人公キャラを担当しました。

タイムボカン

タイムボカン・ストーリー〕

ある日の事、科学者・木江田博士は、開発したカブトムシ型タイムマシン「タイムボカン」の試運転に出かけます。帰ってきたのはオウムのペラ助と世界最高級の宝石「ダイナモンド」だけで木江田博士の姿はどこにも無く、行方不明となってしまいます。
博士の孫娘・淳子と博士の助手の丹平はコンビを組み、どこかの時代に消えてしまった博士をタイムトラベルしながら探し出すことにします。一方、博士をスパイしていた悪玉トリオ・マージョ一味は、博士のいるところにダイナモンドが存在すると睨み、タイムボカンを追いかけます。

その後、木江田博士は、現代に帰還し丹平たちと再会する(第27話)。それ以降は、悪玉トリオのダイナモンド入手の阻止や、ペラ助の故郷探しなどの旅をすることになります。

🧐この作品の面白いところは、毎週、悪玉メカが登場してきますが、今週のハイライトとして、毎週、メカ戦の決め手として、タイムボカンにとどめを刺すべく繰り出される兵器や作戦がユニーク。
丹平たちの爆殺をとがんばるのですが、必ず失敗してガイコッツメカの自爆につながる


▲Time Bokan 1975 Opening

●オープニングテーマ「タイムボカンの歌」
作詞・作曲 - 山本正之 / 編曲 - 市久 / 歌 - 山本まさゆき、サカモト児童合唱団



鋼鉄ジーグ・放送データ〕
放送期間:1975年(昭和50年)10月5日~1976年(昭和51年)8月29日
放送局:NET(後のテレビ朝日)系
放送時間帯:毎週日曜日18時00分~18時25分 全46話
企画:原作:永井豪・安田達矢とダイナミック企画
製作:東映動画によるロボットアニメ、および作品内に登場する架空の人型巨大ロボットの名称。

サイボーグ化した主人公が変形した頭部パーツに、磁石の力で体の各種パーツが合体して巨大ロボット化するというコンセプトが特徴的。

🧐永井豪と言えば、マジンガーシリーズでおなじみのため、鋼鉄ジーグを見た時は、そのボディーカラーを見てビックリしました。グリーンとイエローベースのロボット。マジンガーシリーズの白と黒ベースボディーが見慣れていたので(+o+)

この『鋼鉄ジーグ』って作品は、国内放映後、海外にも輸出されたのですが、海外では、かなり人気の高い作品なのです。
特に、イタリアでは人気の高いアニメ作品であり、日本版オープニングテーマは、ルノーのCMにも使われイタリア版オープニングはイタリアロック界の重鎮ピエロ・ペルーなどがカヴァーしている。
2016年には「鋼鉄ジーグ」が物語の重要な要素である映画『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ(超常的な力に目覚めた一匹狼の小悪党が「鋼鉄ジーグ」のファンの女性と出会い、その交流を通じて力を正しく使うことに目覚めていく、というストーリー)が製作され、ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞の新人監督賞、主演・助演男女優賞を総取りする等、計7部門を受賞しています。

鋼鉄ジーグ

〔鋼鉄ジーグ・ストーリー〕

考古学者の司馬遷次郎は、古代日本を支配した邪悪な国家「邪魔大王国(じゃまだいおうこく)」と「女王ヒミカ」の復活を察知したが、王国の放った「ハニワ幻人(げんじん)」の襲撃を受けてしまいます。優秀な科学者でもある司馬遷次郎は死の間際に、コンピュータに、自身の意識と記憶を移し替えてまでも、邪魔大王国(じゃまだいおうこく)と戦おうとしていた。一方、カーレースで大事故を起こしながら無傷であった息子の宙は、既に父の手によって、サイボーグへと改造されていたことを、コンピューターに意識を移し替えた父から告げられる。宙は、悩み苦しむが、邪魔大王国(じゃまだいおうこく)の邪悪が現実のものであることをしります。
宙が頭部に変身する巨大ロボット「鋼鉄ジーグ」は、日本のみならず、地上の支配を企む邪魔大王国に立ち向かっていきます。


▲ジーグ OP
●オープニングテーマ - 『鋼鉄ジーグのうた』
作詞 - 林春生 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 水木一郎、コロムビアゆりかご会、こおろぎ'73
イタリア版でも歌詞内容は違うがメロディは本曲をそのまま採用している。

にほんブログ村 アニメブログへ


にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ
 

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント