2021年もおわりとなります今日、記事を作成しながら、何か大切なことが抜けているような気がしています。(-_-メ)
日本の昭和時代のテレビアニメも膨大な作品数です。とても紹介しきれるものではないと感じています。
昼食のおかずに「ほうれんそうのおひたし」がでていました。ふと、ほうれんそう、ふと見ながらこのアニメキャラクターって見たことがない若い子でもこの言葉は、聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?
特にお母さんから「ほうれんそう、食べないと〇〇〇ように強くなれませんよ」とか「ほうれんそうだけでも、〇〇〇みたいに残さずたべてね」
忘れられないアニメキャラクターは、そう!
『ポ パ イ』
▲Popeye Theme Song
●懐かしいポパイのテーマソングです。
簡単にポパイをググっておきましょう。
★ポパイ(Popeye)は、アメリカ合衆国の漫画家エルジー・クリスラー・シーガーによるコミック・ストリップ(アメリカでは新聞漫画のこと)、子供向けのアニメ作品、及びその代表的な登場キャラクターの1人で、架空の人物をさしています。主人公ポパイの職業は、作品によって水兵であったり船乗りであったりと書かれています。漫画を原作として映画、テレビアニメ化などもされたことがあります。
1929年、エルジー・クリスラー・シーガーにより『シンブル・シアター(Thimble Theatre)』という作品で生み出されたキャラクターで、最初は主人公ハム・グレイヴィとその恋人オリーブ・オイル、オリーブの兄カスター・オイルが、中心人物の漫画だった。
オリーブ達よりも10年遅れて登場したポパイは、最初は脇役でしたが、何をやっても死なない不死身な個性から一躍人気キャラクターとなります。
1930年代に入って、同作の短編アニメ映画が、フライシャー・スタジオによって次々と制作されるようになりました。今日知られるポパイはこのアニメ版となります。
ポパイの物語は、ほうれん草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイと、その恋人オリーブ、そしてポパイの天敵である大男ブルート(ブルータス)の三人をめぐるコメディである。時折、物語の舞台が、西部劇や中近東などの場面であったり、他の物語、映画などのパロディになったりする事もありました。
ポパイのほうれん草パワーは、ほうれん草等の野菜嫌いな子供に野菜が必要な事を説く際、多くの母親たちが引き合いに出したエピソードであります。
1960年代には初めてテレビアニメシリーズが制作され、1970年代にも、ハンナ・バーベラ・プロダクションの手によって新作のテレビアニメが制作された。1970年代頃には、ポパイそのものがほうれん草のあだ名にもなりました。1980年に監督にロバート・アルトマン、主役のポパイにロビン・ウィリアムズを起用しアメリカで実写映画化されています。2004年、ポパイ誕生75周年を機にポパイの3DCGアニメがアメリカで放映されました。2009年12月8日、エルジー・クリスラー・シーガー生誕115年を記念してGoogleのロゴに登場した(画像)。2018年には、CGでアニメ映画化。配給はコロンビア ピクチャーズ。
▲ポパイ(Popeye the Sailor)- タクシー合戦(Taxi Turvy,日本語版)
▲ポパイ(Popeye the Sailor)- オリーブの迷信(I Don't Scare,日本語版)
▲短編2作
日本での放送は、1959年から1965年までTBS『不二家の時間』で放映されたテレビアニメは、最高視聴率33.7%を記録しています(1963年1月27日放送、ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
途中で1962年4月3日から9月30日までNHK総合にて6分の短編アニメ『まんが「鉄腕ポパイ」』というタイトルで毎日17:54 ~18:00に放映され、1968年にはフジテレビで土曜18時00分~18時15分に放送されています。後から1980年6月30日から同年8月20日まで東京12チャンネル(現在:テレビ東京)で『まんがポパイ』というタイトルで、平日と19:15 ~19:30に放送され、1980年8月25日から1984年7月27日までに再びNHK総合にて70年代のハンナ=バーベラ版を毎日18:25~18:40に放映していました。
1990年代後半にはCS放送のカートゥーン ネットワークで放送され、以来10年近くに渡って時間帯を変えながら放映を続けてきたが、HD放送に伴い終了しました。同じCS放送のキッズステーションでは、"ポパイの魔法のランプ"を放送したことがあります。(ウィキペディアより参考・引用)
わかりやすいストーリー、キャラクターで、漫画的でアニメらしい表現、ポパイはアメリカ生まれでも日本でも大人気となった作品です。
では、皆様良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト