FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

日本のテレビアニメ昭和徒然史~㊴颯爽、大泥棒再び編

日本のテレビアニメ昭和徒然史~㊴颯爽、大泥棒再び編。今日は1977年(昭和52年)下期(7月~12月放送開始分PARTⅡ)の作品紹介です。

家なき子』は、エクトール・アンリ・マロの同名児童文学作品を原作にした、東京ムービー新社製作のテレビアニメです。
家なき子・放送データ〕
放送期間:1977年10月2日~1978年10月1日 全51話
放送局:日本テレビ系列
制作: 東京ムービー新社
※日本テレビ開局25周年を記念した本作は、初の試みで立体映像「ステレオクローム方式」という立体アニメーションとしてとして制作されました。それ以前の立体映像では、特殊なメガネをかけないと映像が不鮮明だったのだが、この方式はメガネがなくても普通に視聴することができ、メガネがあるとより立体感のある映像になります。この立体映像は、背景が常に動いていなければ効果が得られないので、その背景として異様なほど大量に流れる雲がそのほとんどをしめました。
家なき子・あらすじ〕
南フランスの農村シャバノン。捨て子だった少年レミは、怪我で出稼ぎから帰ってきた養父ジェロームにより、旅芸人ビタリスに売られてしまいます。養母と別れて哀しむレミだったが、次第にビタリスの高潔で深い人間性から尊敬の念を持つようになります。そして仲間の動物たちとの絆もレミを成長させていきます。


【公式】家なき子 第1話「シャバノン村のレミ少年」"REMI" EP01(1977)
オープニング - 「さあ歩きはじめよう」
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 編曲 - 松山祐士 / 歌 - 沢田亜矢子、シンガーズ・スリー
1977年のキングレコードのシングルヒット賞を受賞した。
エンディング - 「はらぺこマーチ」
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 編曲 - 松山祐士 / 歌 - 沢田亜矢子、少年少女合唱団みずうみ


【ルパン三世(第2作)】
〔ルパン三世(第2作)・放送データ〕
放送期間: 1977年10月3日~1980年10月6日 全155話
放送局:日本テレビ系列
放送時間帯:月曜 19:00 ~19:30
制作:東京ムービー新社
ルパン三世(第2作)
🧐『ルパン三世』のTVシリーズ中では、一番人気のある有名なシリーズです。「ルパンのモンキー面」や「赤いジャケット」のイメージ、テーマ曲「ルパン三世のテーマ 」もこのシリーズで生まれたものです。

前作『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(以下、『TV第1シリーズ』)は、本放送時に低視聴率で打ち切りとなっていましたが、再放送にて高視聴率をあげていました。これを受けて本作品は、『TV第1シリーズ』後半の方向性を継承する形で放送されました。本作の第1話は『TV第1シリーズ』の最終話から5年の歳月が経過した続編としてスタートしています。

長期間の放送期間の中で、ハードボイルドなエピソードからコメディータッチ調などのエピソードまで、大人から子供まで楽しめるエピソードが多いのもこのシリーズの特徴です。シリーズ後半から、日本のTVアニメでは初めてステレオ放送されました。

ルパン三世シリーズって、何も難しいこと考えずにみれるのが、最高に楽しいですね。!(^^)!



「名作はやはり公式でみないといけねーぜ」
【公式】ルパン三世 PART2 第1話「ルパン三世颯爽登場」"LUPIN THE 3RD" PART2 EP01(1977)

オープニングテーマ
「ルパン三世のテーマ」(第1話〜第26話)
作曲・編曲 - 大野雄二 / 演奏 - ユー&エクスプロージョン・バンド
「ルパン三世のテーマ(ヴォーカル・ヴァージョン)」(第27話〜第51話)
歌詞原案 - 鴇田一枝 / 作詞 - 千家和也 / 作曲・編曲 - 大野雄二 / 唄 - ピートマック・ジュニア
初回放送の第27話のみ効果音なしのバージョンです。
「ルパン三世'79」(第52話〜第103話)
作曲・編曲 - 大野雄二 / 演奏 - ユー&エクスプロージョン・バンド
第98話まではモノラル版で放送されていたが、第99話で初めてステレオ版(その他効果音入り)が放送され、以降、モノラル版とステレオ版が混在している。
「ルパン三世'80」(第104話〜第155話)
作曲・編曲 - 大野雄二 / 演奏 - ユー&エクスプロージョン・バンド
エンディング
「ルパン三世 愛のテーマ」(第1話〜第26話)
作曲・編曲 - 大野雄二 / 演奏 - ユー&エクスプロージョン・バンド
「ルパン三世 愛のテーマ(ヴォーカル・ヴァージョン)」(第27話〜第51話)
歌詞原案 - 鴇田一枝 / 作詞 - 千家和也 / 作曲・編曲 - 大野雄二 / 唄 - 水木一郎
「ラヴ・スコール」(第52話〜第103話)
女性からの人気が高い曲です。👆



「ラヴ・イズ・エヴリシング」(第104話〜第155話)
作詞 - 奈良橋陽子 ・杉山政美 / 作曲・編曲 - 大野雄二 / 唄 - 木村昇



🧐1977年に子供たちの間で巻き起こったスーパーカーブームを受け、その最盛期となった同年9月から10月にかけて、本作を含み『アローエンブレム グランプリの鷹』『激走!ルーベンカイザー』『とびだせ!マシーン飛竜』と、4作のスーパーカーを題材にしたアニメがスタートしました。しかし、6か月以上放送が続いたのは『グランプリの鷹』だけであり、本作を含む残り3作は6か月以内で打ち切られました。

放送期間:1977年10月4日 ~1978年3月28日
放送局:東京12チャンネル
制作:永和、日本経済広告社、東京12チャンネル

“太陽エネルギーエンジン”を搭載したスーパーカー・ガッタイガーのメイン操縦者となり、広樹・健・サチヨら仲間達と共に「タイガーチーム」を結成したF1レーサー・田淵錠。彼は、実父でありその開発者でもある田淵博士を殺した「デモン一族」に世界の平和を掛けた大レースを挑んでゆく。





本作は、1970年代後期のいわゆるスーパーカーブームを受けて企画・制作されました。本放送当時は『激走!ルーベンカイザー』『超スーパーカー ガッタイガー』『アローエンブレム グランプリの鷹』そして本作と、カーレースアニメだけで4本も制作・放送されている。本作は、その中で唯一のコメディアニメとなっています。しかし、6か月で打ち切り。

とびだせ!マシーン飛竜・放送データ〕
放送期間: 1977年10月5日 - 1978年3月29日
放送局: 東京12チャンネル
制作:東京12チャンネル、東映、タツノコプロ

岬コンツェルンに雇われた無名レーサーのリッキーと、ガッポリンコンツェルンの契約レーサーであるオッカナビッチ。それぞれが所属するチームの対決をコミカルに描いたカーレースアニメです。


とびだせ!マシーン飛竜 OP&ED
オープニングテーマ - 「とびだせ!マシーン飛竜」
歌 - こおろぎ'73 / 作詞 - 加賀進 / 作曲・編曲 - 筒井広志
エンディングテーマ - 「やるぞ われらのゼニゼニチーム」
歌 - こおろぎ'73、フィーリング・フリー / 作詞 - 八手三郎 / 作曲・編曲 - 筒井広志


『恐竜探険隊ボーンフリー』『恐竜戦隊コセイドン』と合わせて「円谷恐竜三部作」と称されるシリーズ作の第2作。第1作の『ボーンフリー』と同様、キャラクター部分はアニメ、恐竜や巨大ヒーローの活躍場面は特撮実写で製作されました。

恐竜大戦争アイゼンボーグ・放送データ〕
放送期間:1977年10月7日から1978年6月30日 全39話
放送局:東京12チャンネル(現在のテレビ東京)
放送時間帯:毎週金曜19:30 ~20:00
制作:円谷プロダクション制作
恐竜大戦争アイゼンボーグ・ストーリー〕
1986年、七千万年前に絶滅した恐竜たちが、超能力を持って蘇り、人類に宣戦布告します。事故で重傷を負いサイボーグとなった立花愛と善の兄妹は、地球上のあらゆる生物による攻撃から人類を守るプロジェクトチーム・D戦隊の仲間たちとともに戦闘マシンを駆って恐竜軍団に立ち向かいます。やがて戦いは新たな敵、恐竜魔王ゴッテスや戦闘巨人アイゼンボーの参戦で、激しくなっていきます。

🧐ストーリー的には最初はシリアス調でしたが、途中からコメディータッチへ路線変更してしまいました。


オープニングテーマ:「戦え! アイゼンボーグ」 作詞:高木あきら / 作曲・編曲:津島利章 / 歌:サニー・シンガーズ、西六郷少年少女合唱団
エンディングテーマ:「誓いの兄妹」 作詞:高木あきら / 作曲・編曲:津島利章 歌:西六郷少年少女合唱団

にほんブログ村 アニメブログへ

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ
にほんブログ村




 

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント