FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

日本のテレビアニメ昭和徒然史(117回)世紀のモッコリ男、遼くん登場編

日本のテレビアニメ昭和徒然史(117回)世紀のモッコリ男、遼くん登場編今回は、1987年(昭和62年)上期(1月~6月放送開始分)PARTをご紹介します。
【シティーハンター】
『シティーハンター』は、北条司によるアクション漫画作品『シティーハンター』(CITY HUNTER)のアニメ化作品群をさします。

★まずは、『シティーハンター』の新作情報から(You Tubeより)

👆新作「劇場版シティーハンター」制作決定スペシャルムービー2022
 1985年に北条司が「週刊少年ジャンプ」にて連載を開始した原作漫画『シティーハンター』は、累計発行部数5000万部。1987年にはテレビアニメが放送スタートし、ハードボイルドな内容にもかかわらず「もっこり」「100tハンマー」などのコメディ要素も大きな話題を呼びました。

 また当時、テレビアニメ『シティーハンター』(1987)のオープニングテーマの小比類巻かほる「City Hunter~愛よ消えないで~」と、エンディングテーマであるTM NETWORK「Get Wild」が同時にオリコンランキング10位内にランクインされたことも話題になりました。20年ぶりとなる劇場版の前作『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』(2019年2月8日公開)は15億円を超える大ヒットとなりました。

 新作劇場版でも主人公・冴羽 獠役は神谷明氏が続投。エンディングテーマもTM NETWORK「Get Wild」が引き続き使われることが決定しています。公開時期は未定。

 制作決定にあたり、原作者の北条司氏は「新作お待たせしました。アニメ第1話からちょうど35年にあたるこの日に、皆さんにお伝えすることができ感慨深いです。『Get Wild』もエンディングに使用されることが決定しました。内容はまだお話できませんが、今回の新作は、前回とはひと味もふた味も違ったものになりそうです。楽しみに待っていてもらえたら嬉しいです」とコメント。

 冴羽 獠役の神谷氏は、「待たせたな。俺を呼んだのは君だろ!」とメッセージを。「知らせを聞いたときは嬉しかったですね。永遠のヒーロー、格好良いりょうちゃんが帰ってきます。ストーリー、音楽など、期待を裏切らない素敵な作品にしたいと思っています」と話している。

 TM NETWORKの小室哲哉は「『Get Wild』は『シティーハンター』がなかったら生まれていません。35年も愛してもらえるロングセラーのヒット曲なんて、いくら狙っても作れるものではないなと改めて思いました。『Get Wild』はもう『人』のような存在ですね。ありがたいことです。『シティーハンター』最新作、期待しております」とのメッセージを寄せている。(エンタメの「今」がわかるクランクイン!!より引用)

◆【さえばりょう君のもっこりシーンと香の100tハンマー】

▲#アニメ#シティーハンター#冴羽獠.みんな美女ばっかりで、もっこり復活、


▲CITYHUNTER DVD未収録
香の100tハンマー🔨こんなの、アニメでしか表現できません(^^♪
シティーハンター 1987m
【シティハンター・概要】
『シティハンター』シリーズ作品も下記のごとく、もっこり存在しています。今回はシティーハンター (1)の紹介をエピソード1をYouTube動画にてご紹介します。
(テレビシリーズ)
シティーハンター (1)
シティーハンター2 (2)
シティーハンター3 (3)
シティーハンター'91 ('91)
(テレビスペシャル)
シティーハンター ザ・シークレット・サービス (SP1)
シティーハンター グッド・バイ・マイ・スイート・ハート (SP2)
シティーハンター 緊急生中継!? 凶悪犯冴羽獠の最期 (SP3)
(映画)
シティーハンター 愛と宿命のマグナム (L&D)
シティーハンター ベイシティウォーズ (BCW)
シティーハンター 百万ドルの陰謀 (M$P)
劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉 (SPE)

主人公、冴羽獠は親友の槙村と組み、都会の悪を掃除するスイーパーです。しかし、獠の女好きの性格のため、請け負う事件はすべて女がらみで、女性のボディガードをはじめ、恋人を殺された女性からの復讐の依頼や、麻薬密売組織をつぶすといったことまで幅広く行っているのです。そして、獠は許せない悪党に対しては、ためらうことなくコルト357マグナムを向けるのでした。冴羽獠の拳銃の腕は超一流。冴羽獠の凄腕の素性はどこで・・・冴羽と槇村の二人のコンビは、次々に事件を解決していくが、ある日、麻薬の密売組織によって槙村が殺されてしまう。そして、妹の槙村香が兄を殺された復讐心から、獠のパートナー役を引き継ぐのでした。だが、香がパートナーとなっても獠の女好きはいっこうに治らず、美女の依頼者のために難事件にぶつかっていくのです・・・

獠と香、この二人の間に愛は生まれるのか・・・

シティーハンター 1987m2
【シティハンター(1)・制作、放送データ】
原作:北条司(週刊少年ジャンプ連載)
監督:こだま兼嗣 (1,2,3,SP1) / 江上潔('91) / やまざきかずお (SP2) / 奥脇雅晴 (SP3)
企画:諏訪道彦、杉本昌信(SP1)、位寄雅雄(SP2)(よみうりテレビ)/ 山下洋(SP3)(日本テレビ)/ 植田益朗(SP1,SP2)、指田英司(SP3)(サンライズ)
キャラクターデザイン:神村幸子 (1,2,3,SP1,SP2) / 神志那弘志 ('91) / さとうけいいち (SP2,SP3)
メカニカルデザイン:明貴美加 (1,2) / 小原渉平(3) / 山内則康('91) / ヲギミツム(SP1,SP2) / 宮沢努(SP3)
総作画監督:北原健雄 (1,2,3,'91,SP1) / さとうけいいち (SP2) / 佐久間信一 (SP3)
美術監督:宮前光春(1,2,3,SP2) / 東潤一(1,2,3,'91,SP1) / 田原優子('91) / 菅原清二(SP3)
色彩設計:歌川律子 / 中山しほ子(3) / 新垣純子('91) / 平岡れい子(SP1) / 村上智美(SP2)(エムアイ)/ 加瀬結起(SP3)
撮影監督:古林一太(1,2) / 伊藤修一(3) / 長谷川洋一('91,SP1) / 桶田一展(SP2) / 平田隆文(SP3)
3DCGスーパーバイザー:小畑正好
編集:三田沙弥佳(JAY FILM) / 鶴渕友彰(1,2,3,91,SP1,SP2,SP3)[14] / 片石文栄('91)
音楽:矢野立美(1:第6話~) / 国吉良一 (1:クレジットは第26話まで) / 大谷幸 (2,3:クレジット表記無し) / 西田マサラ(SP2)
音響監督:浦上靖夫 / 小林克良 (3,'91)
音響効果:松田昭彦(フィズサウンドクリエイション)
録音調整:大城久典
録音助手:田口信孝
録音スタジオ:APUスタジオ
録音制作デスク:佐々木愛
録音制作:オーディオ・プランニング・ユー
制作デスク:望月真人、南雅彦、池部茂
設定:山本之文 (1)、
設定制作:秋山浩之 (1,2) / 稲荷昭彦(SP1) / 相田和彦 (SP2,SP3)
制作助手:田中久美
企画担当:佐々木新
プロデューサー:諏訪道彦(よみうりテレビ) / 中谷敏夫(SP3)、山下洋(SP3)(日本テレビ)/ 植田益朗(1~'91)、望月真人('91)、指田英司(SP1,SP2)、赤崎義人(SP3)(サンライズ)
エグゼクティブプロデューサー:西野正夫(よみうりテレビ)
製作:よみうりテレビ・SUNRISE / 日本テレビ (SP3)
放送期間: 1987年4月6日 - 1988年3月28日 全51話
放送局:よみうりテレビ・日本テレビ系列

全シリーズに共通しているのは、「本編のラストシーンからエンディングテーマ曲のイントロがフェードインしてきて、そのままCMを間に挟まずにエンディングテーマ曲に突入する」というスタイルです。この演出は、当時のテレビアニメの定番である「本編が終わると一旦CMが入ってエンディングテーマになる」スタイルを覆す、画期的なことでした。諏訪道彦はこの方式を「聖母たちのララバイ方式(『火曜サスペンス劇場』初代エンディングテーマ。ラストシーン中にエンディングテーマが流れ始める手法の由来となった)」と呼んでおり、本作はこれをテレビアニメで初めて採用した作品となります。また、当時のテレビアニメはモノラル放送が通常であった中、本作はオープニングテーマとエンディングテーマのみステレオ放送に切り替えるという試みがなされていました。


▲City Hunter (Nicky Larson) - Épisode 1 - vostfr
フランス語の字幕スーパー付
エピソード1には、まだ槇村 香は登場してきません。

★もっこりアニメ好きのあなたなら『シティーハンター』は、U-NEXTで視聴できます。


City Hunter 〜愛よ消えないで〜
♬オープニングテーマ「City Hunter〜愛よ消えないで〜」(第1話~第26話)
作詞 - 麻生圭子 / 作曲 - 大内義昭 / 編曲 - 戸塚修 / 歌 - 小比類巻かほる


シティーハンターOP2ゴーゴーヘブン
♬オープニング「ゴーゴーヘブン」(第27話~第51話)
作詞 - 銀色夏生 / 作曲 - 大沢誉志幸 / 編曲 - 安部隆雄 / 歌 - 大沢誉志幸


TM NETWORK|Get Wild(from How Do You Crash It?LIVE Blu-ray / 2022.4.21 release)
♬エンディングテーマ「Get Wild」(全話)
作詞 - 小室みつ子 / 作曲・編曲 - 小室哲哉 / 歌 - TM NETWORK
Get Wildいつ聞いてもカッコイイ~♬ 還暦越えても頑張らねば!!



【エスパー魔美】

『エスパー魔美』は、藤子・F・不二雄による日本の漫画、またそれを原作としたテレビアニメとテレビドラマです。
【エスパー魔美・一口概要とおもしろエピソード】
漫画雑誌『マンガくん』の創刊号(1977年、昭和52年)から翌1978年まで連載されていて、『マンガくん』が『少年ビッグコミック』に改題された後は不定期掲載となってしまい、1983年(昭和58年)に最終回を迎えた作品でした。
実は、藤子・F・不二雄氏は『オバケのQ太郎』から始まった生活ギャグ路線が曲がり角にきているという作者の判断から描かれた作品で、一つ、主人公を女の子にすること二つ、超能力を持たせること。ただし、ごく平凡に近いささやかな力にすること。三つ、活躍の場は、大人の世界にすること。そのため主人公の年齢を中学生に引き上げること。四つ、主人公の性格、生活環境を、なるべく平凡なものとすること。これらのことに留意してできたのが本アニメ作品です。(「小学館」の「藤子まんがヒーロー全員集合」より)
なお、藤子・F・不二雄のアシスタントを務めたえびはら武司氏によると、えびはら武司のお色気漫画『まいっちんぐマチコ先生』(当時は藤子タッチのお色気漫画といわれた。)のヒットによって藤子・F・不二雄氏の漫画には色気がないと言う評価が立ってしまったことから、お色気漫画を描いてみようかと思い立った事も執筆の動機にあると述べています。(漫画家えびはら武司先生にインタビュー!藤子不二雄先生の素顔やマチコ先生誕生の裏側! | みんなのVOD)(えびはらの証言は出典の通りであるが、『マチコ先生』の連載開始は『魔美』よりも後(1980年)で、またえびはらが藤子スタジオに勤務していたのは『魔美』連載開始より2年前の1975年までです)
なお、主人公である魔美の裸シーンを描くために、筆者はSMクラブに通って勉強したとのことです。

上記の理由から主人公たちの年齢が中学生であり、他の子供向けの藤子作品より若干上の設定となりました。新基軸の設定変更が功を奏し、21世紀に至るまで版を重ねる作者の代表作の一つとなりました。

1987年(昭和62年)4月からテレビ朝日系列でアニメ化されました。それに伴い『月刊コロコロコミック』同年4月号から1988年4月号まで再掲載が行われ、同誌の別冊や増刊号にも1回づつ再掲載されました。劇場版も1本製作され、テレビアニメはオリジナルストーリーも多数交えて、約2年半にわたるロングラン放映となりました。2002年(平成14年)には、NHK『ドラマ愛の詩』枠で実写ドラマ化されました。

エスパー魔美 アニメ
【エスパー魔美・制作、放送データ】
原作:藤子・F・不二雄
チーフディレクター:原恵一
作画監督(総作画監督):富永貞義、堤規至(第8話-)
作画監督補:堤規至(第1話~第7話)
美術監督:川井憲
撮影監督:斉藤秋男
録音監督:浦上靖夫
音楽:田中公平
クラシック音源:コロムビアレコード
プロデューサー:木村純一・小泉美明(テレビ朝日)、別紙壮一・茂木仁史(シンエイ動画)
シリーズ構成:桶谷顕
動画チェック:間々田益男、入江康智
色指定:野中幸子、吉岡由己、代田千秋
特殊効果:土井通明、村上正博
背景:アトリエローク
撮影:旭プロダクション
効果:松田昭彦(フィズサウンドクリエイション)
整音:大城久典
録音制作:オーディオ・プランニング・ユー
スタジオ:APUスタジオ
編集:岡安肇、小島俊彦、村井秀明、中葉由美子、川崎晃洋
タイトル:道川昭
現像:東京現像所
制作担当:茂木仁史(後にプロデューサーに昇格)
制作デスク:山川順一
制作進行:齋藤敦、水島努、大澤正享、星野達也、内田哲夫、西田晃久、細野芳光、坂部久明
制作:テレビ朝日、旭通信社、シンエイ動画
放送期間: 1987年4月7日~1989年10月26日 119話+スペシャル1話
放送局:テレビ朝日系列
【エスパー魔美・あらすじ】
主人公は、明月中学に通うごく普通の中学生である少女・佐倉魔美です。同じクラスの高畑和夫をピンチから無意識に助け出したことをきっかけに、自分の中に超能力が眠っていることに気づきます。高畑は自分がエスパーだと誤解していたため、真実を知って気落ちし、魔美と距離を置いてしまうのですが、気を取り直し、エスパーのコーチとして協力を申し出ることにしました。

高畑のサポートの元、自身の超能力に磨きをかけながら、魔美はごく普通の中学生と、人助けをする正義のエスパーとしての二重生活に奔走していくことになるのです。

『エスパー魔美』はAmazon Prime Videoで視聴できます。


テレポーテーション~恋の未確認~
♬オープニング「テレポーテーションー恋の未確認ー」(1~107話・SP話)
作詞 - 松本一起 / 作曲・編曲 - 奥慶一 / 歌 - 橋本潮


S・O・S
♬オープニングテーマ「S・O・S」(108~119話)
作詞 - 松本一起 / 作曲 - 清岡千穂 / 編曲 - 田中公平 / 歌 - 橋本潮、SHINES


【 げらげらブース物語】
『げらげらブース物語』は、オランダのウィル・レイマーカーズの漫画(コミック・ストリップ)を原作としたテレビアニメです。1987年4月から1988年3月までテレビ東京系で放送されました。
【げらげらブース物語・一口概要】
擬人化した牛を主人公にした、ギャグコメディアニメです。大きな木靴を履いた、とぼけた牡牛ブースが主人公。彼は毎日、相棒で亀のダットと行動します。家畜の世話をしたり、釣りをしたり、はたまた自分が運営するブース農場で畑仕事をしたりしてのんびりした日々を送ります。だがそんな彼の周囲では、いつも大騒ぎの気配が……!?
 アニメ製作は『楽しいムーミン一家』のテレスクリーン。オランダのアニメ会社メンダー社も制作に関わり、見方によっては日本とオランダの合作といえる作品です。他に和光プロダクションが制作協力に参画しています。「タイムボカン」シリーズの笹川ひろしが総監督を担当した他、ブースの声は神谷明が担当。独特の面白さを感じさせる作品です。

げらげらブース物語
【 げらげらブース物語・制作、放送データ】
原作:ウィル・レイマーカーズ、ティス・ウィルムズ、なかはらまき
プロデューサー:中村経臣(テレビ東京)、多葉田一夫(テレスクリーン(英語版))、高橋澄夫、栃平吉和
脚本:十品薫、大平敏、内田幸子、古川尚、大西清、山森拓人
絵コンテ・演出:笹川ひろし、舛成孝二、鈴木康彦、秦泉寺博、原征太郎、小柴純弥、やすみ哲夫、石崎すすむ、楠田悟、佐久間信計、遠藤克巳、栗山美秀、宇津木雅信、茂木智里、綴爆、昆進之介、米谷良知、南波千浪、望月隆史、元永慶太郎
作画監督:昆進之介、鈴木康彦、山沢実、梶谷光春、鈴木満、佐久間信計、金子勲、木下ゆうき、香川浩、進藤満尾、橋本とよ子、栗井重紀
美術監督:新井寅雄、金子康良、渡辺章、依田正彦、香川浩、穴田利夫、たなべあきら、海藤裕美子
文芸担当:平谷寿敏
編集:森田清次、坂本雅紀
音楽:風戸慎介
音響監督:松浦典良
総監督:笹川ひろし
製作協力:和光プロ、メンダー
製作:テレビ東京、テレスクリーン
放送期間:1987年4月7日~1988年3月29日 全52話
放送局:テレビ東京系列

★『げらげらブース物語』の現在配信はありません。




▲げらげらブース物語 (Boes/Ox Tales) OP ML AI Upscaled
♬オープニング「君のフリーダム」
作詞:谷穂ちろる、作曲:Frankie.T、編曲松井忠重、歌:Waffle

1987年 げらげらブース物語ED 「ジョークDE猛ダッシュ」
♬エンディング「ジョークDE猛ダッシュ」
作詞:谷穂ちろる、作曲:Frankie.T、編曲:松井忠重、歌:

にほんブログ村 アニメブログへ  にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

👆励みになります。ポチっとな



 

  マリン・ウィンタースポーツ用品【ヴィクトリア】

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント