FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

魔界でバトル!?『幽☆遊☆白書』

🔶当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。今日のアニメの徒然小道は、1992年にもう一回戻りたいと思います。人気の作品を忘れてました。
みなさん、突然、自身が事故で急逝し、あの世に旅立っていったらどうします?そしてもいちど、現世に戻れる方法があるとしたら・・・それが『幽☆遊☆白書』(ゆうゆうはくしょ)というバトルアニメ作品です。『幽☆遊☆白書』は冨樫義博さんの同名漫画を原作にしたスタジオぴえろ制作のテレビアニメです。
yuyuhakusyo.jpg
【幽☆遊☆白書・ストーリー】
更屋敷中学のトラブルメーカー少年の浦飯幽助は、ある日突然、子供を助けようとして交通事故で死んでしまいます。しかし霊界案内人のぼたんから、幽助の死に関して手違いがあって死ぬ時期を間違えていたと知らされます。
そして、生き返るチャンスを与えられ、人間界に害を及ぼす妖怪を捕らえる霊界探偵となります。幽助は、スピリチュアルワールドからのミッションを完了すれば、自分の人生に戻ると言われる!彼の仕事は、人間界に害を及ぼす幽霊や悪魔を逮捕することです。幽助はケンカ友達・桑原や任務を通して出会った蔵馬、飛影と協力し、次々と現れる強敵を倒していくのです。幽助は自分の人生を取り戻すという使命を全うできるのでしょうか・・・

(見どころ)
同名人気漫画を原作とするバトルアクション。人間界から魔界へと舞台を変え激しさを増す戦いを展開する中、原作の持つダークな要素を極力削らない奥深い物語を繰り広げていきます。

【幽☆遊☆白書・主な登場人物、キャスト】
浦飯幽助:佐々木望
urameshi1.jpg
主人公。初登場時14歳。皿屋敷中学2年生。
桑原和真:千葉繁
kuwahara.jpg
初登場時は皿屋敷中学2年。幽助のライバル的存在。
蔵馬/南野秀一:緒方恵美
ans-344476914.png
元盗賊の妖怪。ある事情から霊界から逃げて、人間界では南野秀一として生活している。正体は狐が妖怪に変化した妖狐。
飛影:檜山修之
tobikage.jpg
盗賊にして邪眼師の妖怪。雪菜の双子の兄。炎の妖気使い。
コエンマ: 田中真弓
koenma.jpg
霊界の長(閻魔大王)の息子で霊界探偵としての幽助の上司。
ぼたん:深雪さなえ
botan.jpg
死者を霊界に連れていく霊界案内人。生年月日、年齢、血液型は全部不詳で、趣味は空中散歩[6]。
雪村螢子:天野由梨
yukimura.jpg
ヒロイン。幽助の幼馴染にして、同級生の少女。
雪菜:白鳥由里

yukina.jpg
飛影の双子の妹にして、氷女の少女。6歳以上100歳未満。
幻海:京田尚子、林原めぐみ(若年期)
genkai.jpg
霊光波動拳の使い手で、幽助の師匠。暗黒武術会編では浦飯チームの謎の覆面戦士として、本来の年齢より若返った少女姿で戦った
batol1.png
【幽☆遊☆白書・制作、放送データ】
原作:冨樫義博
製作:布川ゆうじ(スタジオぴえろ)
企画:大野実(読売広告社)
プロデューサー:清水賢治・金田耕司(フジテレビ)、木村京太郎(読売広告社)、萩野賢(スタジオぴえろ)
シリーズ構成:大橋志吉
アニメーションキャラクターデザイン:山沢実(第1話 - 第19話)→北山真理、大西雅也(第20話 - 第112話)→北山真理、渡邊敬介(2018年版)
美術デザイン:池田祐二(第65話 - 第112話)
美術監督:池田祐二(第1話 - 第65話、2018年版)→高田茂祝(第66話 - 第112話)
撮影監督:福島敏行
音楽:本間勇輔
音響監督:水本完、森田洋介(2018年版)
編集:厨川治彦、植松淳一
監督:阿部紀之
制作:フジテレビ(2018年版は非関与)、読売広告社、株式会社studioぴえろ
放送期間: 1992年10月10日 - 1995年1月7日 全112話
放送局:フジテレビなど

『幽☆遊☆白書』は、UーNEXTで視聴できます。

batol2.png
【幽☆遊☆白書・作品考察、感想など】
本作では、前半と後半では大きくストーリーや世界観が変わっています。戸愚呂兄弟が登場する当たりから世界観がガラリと変わり、前半と後半とに分かれています。そのせいか、ストーリーの評価をすることは難しい感じがします。この原作は、幽霊や妖怪をテーマにした学園モノをやろうとしていたようで、ストーリーはどちらかというと小学生~中学生向けといった印象の感じを受けます。

後半部は素晴らしかった思います。今のハンターにも通じる熱いバトルがたくさんありました。冨樫さんらしい発想やバトル描写もたくさん見られます。よくネットでは、幽遊白書のストーリーの終わらし方が、サラッとしてるというか低評価みたいな風潮がありますが、個人的にはそこまで悪くないのではと思います。今までのストーリーやキャラクター設定と全く矛盾せずに、綺麗に終わっていますね。

【主題歌】


👆馬渡松子 - 微笑みの爆弾 (幽☆遊☆白書の主題歌)
♬OP:「微笑みの爆弾」(1 - 112話。最終回ではEDでも使用された。OP映像は第67話で新しくなり、第95話で一部変更。)
作詞:リーシャウロン、作曲・編曲・歌:馬渡松子

👆馬渡松子 - ホームワークが終わらない (幽☆遊☆白書のエンディングテーマ)
♬ED1:「ホームワークが終わらない」(1 - 29話)
作詞:リーシャウロン、作曲・編曲・歌:馬渡松子

👆馬渡松子 - さよならbye bye (幽☆遊☆白書のエンディングテーマ)
♬ED2:「さよならbyebye」(30 - 59話)
作詞:リーシャウロン、作曲・編曲・歌:馬渡松子


👆高橋ひろ - アンバランスなKissをして (幽☆遊☆白書のエンディングテーマ)
♬ED3:「アンバランスなKissをして」(60 - 83話)
作詞:山田ひろし、作曲・編曲・歌:高橋ひろ

👆高橋ひろ - 太陽がまた輝くとき (幽☆遊☆白書のエンディングテーマ)
♬ED4:「太陽がまた輝くとき」(84 - 102話)
作詞・作曲・編曲・歌:高橋ひろ

👆馬渡松子 - デイドリーム ジェネレーション (幽☆遊☆白書のエンディングテーマ)
♬ED5:「デイドリームジェネレーション」(103 - 111話)
作詞:リーシャウロン、作曲・編曲・歌:馬渡松子

画像はネットより引用しています

にほんブログ村 アニメブログへにほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へにほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
👆励みになります。ポチっとな。

👆パチパチパチ。ポチポチポチ。



 

すべての作品が見放題【ABEMA】 

 急げ!新ドメインは早いもの勝ち!

コメント

非公開コメント