FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

アフィリエイト広告

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトを利用しています。 商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

誕生50周年!『科学忍者隊ガッチャマン』ネーミングの謎を追え!!

◇本ページはプロモーションが含まれています。

🔶今日のアニメの徒然小道では、今年で誕生50周年を迎えている『科学忍者隊ガッチャマン』(かがくにんじゃたいガッチャマン)懐かしきテレビアニメ作品です。今回は、科学忍者隊に焦点をあてた考察記事を記したいと思います。
gacyamanmv2.jpg

『科学忍者隊ガッチャマン』(かがくにんじゃたいガッチャマン)は、タツノコプロが制作したSFアニメ作品です。世界征服を企む秘密結社ギャラクターと戦う、5人の少年・少女で結成された科学忍者隊の活躍を描いた作品。
2022年現在、「ガッチャマン(GATCHAMAN)」の派生作品は以下8作品があります。今回、ここでは1972年のテレビアニメシリーズの作品の中で特に登場人物のキャラクターにスポットをあてて、本作の魅力を考察したいと思います。
  • 1972年 科学忍者隊ガッチャマン(テレビアニメシリーズを劇場アニメに再編集)
  • 1978年 科学忍者隊ガッチャマンII(テレビアニメ)
  • 1979年 科学忍者隊ガッチャマンF(ファイター)(テレビアニメ)
  • 1994年発売 GATCHAMAN(オリジナルビデオアニメ=OVA)
  • 2011年 おはよう忍者隊ガッチャマン(短編アニメ)
  • 2013年 ガッチャマン (映画)(実写特撮映画)
  • 2013年 ガッチャマン クラウズ(テレビアニメ)および続編2015年『ガッチャマン クラウズ インサイト』
【科学忍者隊ガッチャマン・本作の概要、謎の語源】
ending1.jpg
本作『科学忍者隊ガッチャマン』テレビアニメ版は、1972年10月1日から1974年9月29日までフジテレビ系で全105話が放送されました。2年間の平均視聴率が、約21%(タツノコプロの保存資料では、平均視聴率17.9%、最高視聴率は第53話の26.5%となっています)。本作品の成功が、『新造人間キャシャーン』『破裏拳ポリマー』『宇宙の騎士テッカマン』といった変身ヒーローによるSFアクション物が続き、タツノコプロの一つの路線を構築した代表作といえます。その人気や知名度の高さから上記の作品も製作されました。

本作のタツノコプロ企画文芸部の鳥海尽三さんと陶山智さんによって企画が練られたとされています。鳥海さんによると、『忍者部隊月光』『世界少年隊』といった吉田竜夫さんの漫画は、特に意識したわけではないというが、結果的に少年少女によるチームが敵と戦う構成を踏襲することになりました。一方、プロデューサーの九里一平さんは、前述の2作をベースにしたとし、「太平洋戦争が舞台の『忍者部隊月光』では夢がないので科学忍者とした」と述べています。吉田竜夫さんと九里一平さんのデザインによる斬新なコスチュームと劇画タッチで洋風感がどこか漂う個性溢れるキャラクター、SF作家小隅黎(柴野拓美)によるSF考証、さらには中村光毅のデザインしたメカニックとそれを演出した本作品が監督デビューとなった鳥海永行さんによるメカ描写が当時としては、リアルで未来的志向の物であったため、その後のSF・ヒーローアニメの方向性に多大な影響を与えています。

当初は、低年齢向けのアクション物として開始しましたが、意外にも社会問題(公害、科学)戦争などの現実的でシリアスなテーマを扱い、親子の絆や情などといったドラマ性があり、子供向けアニメの枠に収まらないエピソードが人気を呼びました。PCB、原子力船など当時の社会問題を素材に用いた回もあるほか、なんと敵組織ギャラクターが、科学忍者隊を出し抜き勝利を収めたり、主人公側の敗北という通常なら考えられない展開もあったのです。視聴率も高かったため、当初1年間の放送予定が2年に延長され、タツノコプロを代表する作品となった。

ところで、本作のタイトル『ガッチャマン』の語源を考えたことはありませんか?「ガッチャマン」てどういう意味??

本作品の仮タイトルには「科学忍者隊バードマン」や「科学忍者隊シャドウナイツ」が候補にありました。広告代理店の読売広告社の松山貫之専務による発案により『ガッチャマン』に決定されたといわれています。松山さんによれば、メカが合体するときの「ガッチャン」という擬音から発想したというが、「まるでギャグものだ」とタツノコプロのスタッフ側からは不評であったとされています。何となくフィーリングでつけたため、「ガッツとマンでガッチャマン」と説明されることもあったそうです。

別説では吉田竜夫ら主要スタッフが企画会議という名目の飲み会を行っていた際、誰からともなく「ガッチャマン!」と叫び、それがそのまま決まってしまったという話があるのです( 月刊『OUT』増刊『ランデヴー』創刊号(1977年発行)の「吉田竜夫追悼特集」より)。私は個人的にこの飲み会で誰かが『ガッチャマン』と叫んだという流れからこの説をとってみたいなと思います。
というのは、私事の思い出からですが、若い頃、アメリカの外資系企業に勤めていたとき、アメリカのフィラデルフィア州の本社に行った時のことです。本社勤務の家族に招かれ、ホームパーティーに呼ばれました。

「ウェルカム!ガッチャマン!(Weicome!gotchaman)」と呼ばれてパーティ―宅に入っていきましたが、私はその時、「ガッチャマン???」と呼ばれ、チンプンカンプンでした。すぐにわかったのですが、アメリカでは米語(アメリカでは実際には英語より米語を使うところが多い)で『よそから来たおしゃれでカッコいい男性』のことを「ガッチャマン」と呼ぶのだそうです。社交辞令の挨拶でしょうけど(笑)
ガッチャマンのネーミングは、ここからきたのではないかな!?と思いたいです。飲み会の場所で叫んだ方は、アメリカへ行かれた経験から思わず言葉の意味が、わかっていて叫んだのでは?と。夢があって楽しいですね。

作中の設定では、「ガッチャマン」とは、組織の名前ではなく科学忍者隊のリーダーG1号こと大鷲健の称号です。実際、エンディングのキャスト紹介においては、健のみ「ガッチャマン」という役名になっています。『よそから来たおしゃれでカッコいい男性』のことを「ガッチャマン」にふさわしいキャラクターだと思います。
敵方の「ギャラクター」は過去のタツノコプロ作品『宇宙エース』に登場するSF作家の広瀬正が名付けた敵キャラクターの名前の再利用です。山猫からつけられた「ベルク・カッツェ(独:Berg-Katze)」などというネーミングともども、インパクトの強さを狙ってのネーミングと言われています。
ガッチャマンはタツノコプロを代表する作品となりましたが、企画の鳥海尽三さんは、設定について「(後から思うと)あまりにもずさんで荒唐無稽だった」と後悔し、『小説・科学忍者隊ガッチャマン』(1989年発表)を執筆する動機になったといわれています。
icatch1.jpg
(アイキャッチ:声は佐々木功さん)
【科学忍者隊ガッチャマン・ストーリーの概要】
国際科学技術庁(ISO)のウラン貯蔵庫が、亀の姿をした巨大な怪獣型ロボ(鉄獣メカ「タートルキング」)に襲撃されウランを強奪される事件が発生。地球征服を狙う謎の秘密結社「ギャラクター」による犯行だとISO「マントル計画」主任である南部博士は気づきます。
この危機に対し、対ギャラクター用に密かに結成していた特殊部隊「科学忍者隊」を出動させます。忍者隊の活躍で「タートルキング」は破壊され、ギャラクターの目論見は潰えたかに思えたが、それは科学忍者隊とギャラクターとの長きにわたる戦いのプロローグにしか過ぎませんでした。科学忍者隊は、次々と繰り出してくるギャラクターのテロ攻撃に、時には生身で、時には大型戦闘機「ゴッドフェニックス」で立ち向かって行くのです・・・
【科学忍者隊ガッチャマン・登場人物:キャスト】
ガッチャマン―大鷲の健 / G-1号:森功至
ken.jpg
本作品の主人公。18歳。本名・鷲尾健。科学忍者隊のリーダーガッチャマンというのは「科学忍者隊の5人」をさしてるのではなく、科学忍者隊のリーダーである彼の称号です。身長180センチメートル、体重60キログラム。普段はテストパイロットをしているが、小荷物航空便の仕事もしています。自宅は父の残した小飛行場の事務所が彼の自宅です。
変身後の武器は鳥の形をしたブーメラン。一般的には「バードラン」という名前で呼ばれているが、これは武器の名称ではなく、変身時の「バード ゴー!」同様にブーメランを投げる際に言う掛け声です。なお、以外かも知れませんが、本編中では本名は、最小限のみしか出てこず、もっぱら名のみ、もしくは「ケン」など通り名で呼ばれています。
birdgo1.jpg
(バードゴー!!ブレスレットでガッチャマンに変身する)
エピソードの中で、普段はあまり金がないらしく、ジュンの経営するスナックでしばしばツケで飲み食いをし、甚平に支払いを求められている。こうしたところが、科学忍者隊ガッチャマンの突っ込みポイントとなります。(彼ら科学忍者隊メンバーは、ボランティア活動なのか?(゚∀゚)登場人物は皆少年少女のはずなのに、ジュンはスナック(飲み屋)を経営していていいのか?
健は、ジュンに恋愛対象としての好意を持たれているが、科学忍者隊の任務を最優先する気持ちと、色恋沙汰にまるっきり疎いため、そのことに全く気がついていません。しかし色恋沙汰以外のことは、勘が良く、リーダー然とした冷静沈着な性格であるが、時に感情に流されて危機に陥る若者らしい面もあります。父親である鷲尾健太郎が亡くなった時には、ギャラクターに激しい憎悪を抱き独断専行に走ります。また、第61話や2作目『Ⅱ』(第14話)で同様にレッドインパルスの偽者のために冷静さを欠き、ギャラクターの罠におちてしまうことがあります。11歳のとき、母をなくしている。
G1.jpg
▲(バードゴーで変身時に、愛用のセスナがG1号機に変わる)
コンドルのジョー / G-2号:佐々木功
joe.jpg
18歳。本名・ジョージ浅倉。日系イタリア人。BC島出身。身長185センチメートル、体重60キログラム。科学忍者隊のサブリーダーです。普段はレーサーで、キャンピングトレーラーで寝泊まりをする生活をしています。
メンバーの中で一番大人びていて、無鉄砲で気障な皮肉口調で物をいいます。そのため、周囲から誤解を受けやすい。健と衝突が絶えないが、お互いの力は認め合っています。また、皮肉屋といっても根は明るく、孤高の一匹狼のわりには人付き合いはよい。ジョーは、ギャラクター幹部の子として生まれるが、組織を裏切った彼らはギャラクターに殺害され、ジョーもデブルスターのバラ爆弾で被弾。BC島へ避暑に来ていた南部に助けられ、死を偽装されて一命を取り留めたものの、当時の記憶を失くしていた。
変身後の武器は羽根手裏剣と、ワイヤー弾、信号弾など様々な種類の弾を撃つことができる拳銃、エアーガン。なお、本作品においては羽根手裏剣は他のキャラクターも使っており、必ずしも彼専用の武器というわけではない。アイキャッチの「ガッチャマン!」というタイトルコールは佐々木が担当しており、次作『II』以降もアイキャッチで使用されている。
第20話の攻撃で子犬を救った時に頭へ破片を受ける。これが伏線となって第98話でめまいが発症。続く第99話で頭痛で竜巻ファイター失敗と症状が悪化。ついに第103話で「残り一週間か、10日の命」と医者に宣告されてしまい、死期を悟ったジョーは、単身ギャラクター本部へと向かって行く。
G2-IN.jpg
G5号へ合体するG2号
白鳥のジュン(しらとりのジュン) / G-3号:杉山佳寿子
g3.jpg
16歳。苗字は作品中では明らかにされていません。アメリカ人と日本人のハーフ。身長160センチメートル、体重45キログラム。普段はユートランドでゴーゴー喫茶・スナックJを経営している美少女。だが、料理は苦手なので、専ら甚平が担当しています。このスナックJは、ジュンと甚平の家であると同時に、忍者隊の溜り場兼情報交換の場になっています。
孤児院出身だが、自分の生い立ちをある程度覚えている。変身後の武器は刃が仕込まれたヨーヨー。爆弾のプロでもある。バードスタイルは他のメンバーと違い、ピンク色で上腕部と太股を大胆に露出したノースリーブのミニスカワンピースに白いサイハイブーツ姿で、白兵戦では得意なキック技で惜しげもなく白い下着を披露したため、後年発行されたムックではその特集すら組まれていました💛。
健に人知れず恋愛感情を持っていて、甚平には度々そのことでからかわれています。しかし、なかなか健本人にはそれが伝わらず、そのことで悩んでいたりもする。
jun.jpg
G5号(左左翼部へビルトイン)
燕の甚平(つばくろのじんぺい) / G-4号:塩屋
G4.jpg
G4号は右右翼部へビルトイン
推定年齢11歳。身長120センチメートル、体重30キログラム。一人でジュピター山をさまよっている時ジュンに発見された孤児で、ジュンと同じ孤児院で育った。そのため、ジュンを姉のように慕う。健を常に「兄貴」と呼び、ジュンを「お姉ちゃん」呼んでいる。ジュンと同じく苗字は不明。
スナックJのウェイター兼料理人で、普段もジュンと一緒に暮らしている。第1話などでは伊賀忍者一族の末裔と自称しています。変身後の武器はアメリカンクラッカー。打撃を加えたり、敵に投げつけて動きを封じたりします。未成年だがバギーを運転しており、劇中では「特別な運転免許証を持っている」と語っています。
担当声優の塩屋はこのころはまだ子役声優で、自身もまさに変声期に差し掛かった時期であったため、第1話と最終話では、声色が変わっている。登場人物(竜)に声変わりを指摘される場面もある(笑)。本当の誕生日は不明だが、ジュンと出会った日を誕生日と決めていて、「甚平」という名前もジュンが付けたという設定。なお「甚平」という名の由来は企画の鳥海尽三いわく「ぼくのおじさんの名前」とのことである。
みみずくの竜 / G-5号:兼本新吾
ryuu.jpg
17歳。本名・中西竜。身長170センチメートル、体重80キログラム。日本の東北地方の漁師の息子。普段はヨットハーバーの管理人。
のんびりしているが海で鍛えた怪力を持ち、水中戦や船の操船で活躍する。ゴッドフェニックスの機長も務める。メンバーの中で唯一明確に肉親(両親と弟)が健在である(父の声 - 辻村真人、弟誠二の声 - 野沢雅子)。そのため、南部博士の配慮で戦闘に直接加わることは少なく、G-5号で待機していることが多いせいで目立たない。本人も留守番役に文句を言う描写が多い。しかし、一度戦闘に参加させようとした際はG-5号で居眠りをしていたため、そのことに落ち込みチームを辞めようとした。ジョーと同様のエアーガンを持っているが、ほとんど使わず、白兵戦時は専ら怪力一本で戦う。
G5.jpg
G1~G4号を合体して大型爆撃機『ゴッドフェニックス』となる
南部考三郎博士:大平透

nanbu.jpg
48歳。科学忍者隊生みの親で、彼らの親代わりでもある。国際科学技術庁(ISO)の中でいち早くギャラクターの存在を察知した人物でもある。オックスフォード大学とケンブリッジ大学の両方で学んだ天才的な科学者で、ISOが推進する無公害エネルギー開発プロジェクト「マントル計画」の主任室長を務める。その若さで東京大学名誉教授でもある。それゆえアンダーソン長官からの信頼も厚い。独身。口髭とスクエア眼鏡が特徴。モデルは芦田伸介。
沈着冷静とのイメージがあるが、第34話では「脳波交換システム」の怪光線を浴びてサルの脳波に入れ替わり、奇声を叫んで暴れ回って三日月サンゴ礁の自爆レバーを入れようとしたことがある。
レッドインパルス:吉沢久嘉
序盤より登場。もう一つの南部博士直属部隊、深紅の戦闘機隊レッドインパルスチームを率いる謎の男。操縦や格闘ではガッチャマン以上の腕を持ち、ギャラクターに苦汁をなめさせるベルク・カッツェの仇敵である。
その正体はホントワール国潜入のため、幼いころ行方不明になっていた健の父、鷲尾健太郎。第53話で健に正体を明かした後、V2計画阻止のために我が身を犠牲にして有人ミサイルで特攻。ヴァンアレン帯を押し戻して地球を救った。
後に3作目『F』(第46話)では細胞破壊に苦しむ健の夢に登場する。
正木 / 鬼石:横井光男(現:玄田哲章)(第76話)、青野武(第104話) / 横井光男(第104話)
レッドインパルス隊員。隊長機の列機を務める優秀なパイロットたち。正木は第76話ではレッドインパルス亡き後の隊長を継ぐ。鬼石はギャラクターの拷問で舌が抜かれて喋れないが、「ギャラクターと分かった人間は必ず殺す」のを信条としている。ブラックホール作戦で両人とも戦死。なおレッドインパルスのメンバーは隊長を含めて3人だが、かつては数人いたらしく、隊長から「親友や部下を何人も失った」と語っていた。
アンダーソン長官:大宮悌二
アメリス国のアメガポリスに本部を持つ、国際科学技術庁の最高責任者。地位は明らかに南部より上でありながら、一番という決断はいつも南部に押し切られている。科学忍者隊の正体は一切知らないが、南部以外で忍者隊やレッドインパルスに直接コンタクトを取れる唯一の人物である。

【科学忍者隊ガッチャマン・感想、考察など】
fenicsz.jpg
(科学忍者隊、科学忍法火の鳥)
本作『科学忍者隊ガッチャマン』といえば昭和アニメの代表作の一つとして挙げられますが、1972年というのは、『宇宙戦艦ヤマト』も『機動戦士ガンダム』もまだ発表されていない年で、何もベースのないところから、ここまでの世界観を創り出した、タツノコプロ。しかも戦後27年、今からほぼ50年前の作品とは思えないクオリティーさえ感じさせます。キャラクターデザインも一風変わった洋風な個性的なデザインであることは、誰もが観てお分かりいただけると思います。
そして、作中展開の魅力の一つとして、敵ギャラクターもあげられるのではないかと個人的には思っています。当時、科学忍者隊はもちろんカッコよさから人気があったのですが、エピソードが展開していくうちにベルクカッツェはいったい何者なのか?総裁Xの素顔はどうなっている!?など、忍者隊だけでなく、敵側ギャラクターも本作の人気を向上させたと思っております。

この個性的な科学忍者隊の5人は、1975年に始まったあの特撮戦隊シリーズ『秘密戦隊ゴレンジャー』の素になったことはあまりに有名です。SF、変身、合体、武器、そしてパンチら、これらの要素に特撮技術が加わってゴレンジャーが始まったと言われています。

個人的ですが、G3号白鳥ジュンが好きですね!(^^)!

次回のアニメの徒然小道では、敵側ギャラクターの謎と本作登場メカなどを追っていきたいと思います。


👆ガッチャマン (1972) OP2 - GATCHAMAN )画質良
歌 - 子門真人、コロムビアゆりかご会(原盤権:日本コロムビア)
第1話 - 第22話エンディング / 第23話 - 第105話オープニング。


👆科学忍者隊ガッチャマン OP 初期(画質良)
両曲とも、作詞 - 竜の子プロ文芸部 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - ボブ佐久間

『科学忍者隊ガッチャマン』はU-NEXTで視聴可能です。(31日間無料トライアルあり)


ランキングに参加しています

ランキングに参加しています
にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ



コメント

非公開コメント