FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

徹底救助の3日間『サンダーバード』②トレーシーアイランドの家族たち編

🔶今日のアニメの徒然小道では、徹底救助の3日間『サンダーバード』②トレーシーアイランドの家族たち編として、本作に登場する国際救助隊となっているトレーシーアイランドと国際救助隊のメンバーを構成しているキャラクターたちの考察記事を記したいと思います。
tuhderbirds2mv.jpg
【サンダーバード・国際救助隊はどこからやって来るのか?】
base1.jpg
👆いったい、サンダーバードの本拠地である基地はどこにあるのか?エピソード的には南太平洋の孤島トレーシー・アイランドに存在することになっています。正確な場所の設定はありませんが、エピソード21話「にせものにご注意」から推察するとイギリスとの時差、および地図からすると南アメリカのチリ・ペルー沖ではないだろうかとも考えられます。
base2.jpg
サンダーバードのトレーシー島の描写部分でよく挿入演出されている実写映像。本作では、こうした実写映像を挿入し、リアリティ演出にも工夫がされていました。
このトレーシー島での描写部分(緊急事態のない時)のBGMには下記音楽のメロディが使われていました。

👆『サンダーバード組曲』④ THUNDERBIRDS INSERTION MUSIC④
【トレーシー島】
base4.jpg
トレーシーアイランドのラウンジ外観である。このトレーシー・アイランドは、ジェフ・トレーシーが退役後に事業やブレインズの特許によって巨万の富を得たことから、無人の孤島を国際救助隊の秘密基地を建設した。
息子達を国際救助隊の隊員とし、緊急時のことも考慮し、船員でこの島に住んでいる。またジェフは、ニューメキシコに住んでいた一人暮らしの母をこの島に呼び寄せている。
base5.jpg
ラウンジ前のプールの地下には、サンダーバード1号が格納されている。このラウンジ棟の中に司令部となる機能が集中している。
panel.jpg
2Fのラウンジルームは国際救助隊の司令部としての機能を兼ね備えている。灰皿がマイクであったり、各部スイッチ類も隠されている。隊員との通信パネルは、受信時は瞳が点滅し、通話可能になると映像が入る。来客などがあった場合は、息子たちのプライベート写真に変える。国際救助隊の秘密の漏洩を避けるためである。
roungephot.jpg
islandlaboratory.jpg
2Fラウンジルーム隣にある図書室は、作戦会議室として使用している。
brainzroom.jpg
同じく2Fフロアにある、ブレインズの研究室。ブレインズは国際救助隊の頭脳でもある。
yardb.jpg
kichin.jpg
bathroom.jpg
ラウンジ棟1Fには、ビリヤードルームやキッチン、バスルームなどがある。
base6.jpg
ラウンジプールから海岸へ下っていって、外来者用の滑走路がある。奥に滑走路用の管制塔がある。ただの管制塔のように見えるが、サンダーバード2号の発進口でもある。
anthena.jpg
滑走路側の道路を使って海岸沿いにお見えてくるのが、巨大なアンテナ島である。すべての通信の送受信は、このアンテナを通して行われる。
base7.jpg
ラウンドハウス(日光浴ができたり、レストルームとしての機能のある棟。地下にサンダーバード3号の格納庫となる。
(登場キャラクターについて)
本作の設定年代(特に人物の生年)は、二つのバージョンがあります。1970~90年代には設定年代が2026年となっており、登場人物の生年月日やなどはこの年を基準に設定されていて、バージルが次男、ジョンが三男だった。日本では、『劇場版』のパンフレット以降バージルが次男、ジョンが三男、アランが四男、ゴードンが五男とする設定がしばらくありました。その後に1980年発行の『ロマンアルバム増刊 サンダーバード Complete Visual Guidebook』でも2026年設定が日本国内でも広がりました。90年代には、年齢が数歳上のものである設定もありました。
しかし、21世紀になって、版権元であるカールトン・インターナショナルによって年代設定が制作当時の公式設定だった2065年に改訂され、各人物のバイオグラフィーも本来のものに戻された。同じくアンダーソン制作で、設定年代が2068年の『キャプテン・スカーレット』や2065年の『海底大戦争 スティングレイ』の設定とのクロスオーバー的な記述が多々見られるのは、放送当時の設定年代が地続きのためです。ここでは、2065年基準で紹介しています。
(メインキャラクター)
ジェフ・トレーシー(Jeff Tracy):ピーター・ダイネリー/小沢重雄
jeftracy.jpg
2009年(舞台を2026年とした新設定では1970年)1月2日、カンザス州の農園生まれ、56歳。国際救助隊総司令。アメリカ空軍に入隊するが、数理的才能を買われ宇宙局事業団に参加し、宇宙飛行士として月面に立った経験を持つ。そのため、宇宙開発事業には強い関心を示す。妻であるルシルの死をきっかけに軍及び宇宙局を退役。なお退役する直前の階級は大佐。退役後は土木建設事業を起こし、事業及び彼やブレインズの特許によって巨万の富を得るその資本を元に、多くの人間の協力を得て国際救助隊を設立。地球上のあらゆる災害から人命を救助している。
冷静沈着で、経験に裏付けられた指揮は秀逸。人命こそが何よりも優先されるとの信条を強く持つ。一部組織の利益や財産、施設の保護を念頭に置いてしまうと、人命の優先度が低くされる事を懸念しているため、国際救助隊の存在は徹底的に秘匿されており、不必要な消火活動(第26話「海上ステーションの危機」)や緊急性を要しない出動を咎め、逆に人命救助や二次災害防止のためには重要施設であろうと必要最低限の破壊をいとわない姿勢を持つ。また、フッドのように救助隊の秘密を探ろうとするものには容赦せず攻撃・抹殺を行う。一方で慈善活動や子供の夢のためには出動を許可(第31話「すばらしいクリスマス・プレゼント」)しており、幅の広い見識や柔軟性も持ち合わせている。仕事に自信と誇りを持っているが故に自慢話をせずにいられない性分。
初期設定では「彼が人類初の月面着陸を果たした」ことになっていた。これは、サンダーバードが制作された1965年の段階では「人類が月面に到達するのは、はるか遠い未来になるだろう」と考えられていたため、彼が月面に到達したのは21世紀のことという設定にされたものと推測される。
しかし、現実の歴史では、彼の生まれる1年前(1969年)にアポロ11号のニール・アームストロングとバズ・オルドリンによって月面着陸が成し遂げられたことで史実とそぐわなくなったため、後に「人類初の月面着陸を果たした」という設定を「人類で初めて、月への宇宙旅行をした人物」という設定に変更になっています。モデルは『ボナンザ』や『宇宙空母ギャラクティカ』のローン・グリーンである。オープニングの「5・4・3・2・1」の声はジェフの声優ピーター・ダイネリー。
スコット・トレーシー(Scott Tracy):シェーン・リマー/中田浩二
scot.jpg
2039年(舞台を2026年とした新設定では2000年)4月4日生まれ(26歳)、長男。サンダーバード(TB)1号担当。サッシュは青色。主に救助現場での総指揮にあたる。休暇中のジェフに代わって総司令代理を担当した事もあり、1度は不要の出動を命じたとして叱責されたものの、すぐに救助隊の必要案件か否かを冷静に分析し、ジェフの帰投前に救助活動を成功に導いてみせた。エール大学とオックスフォード大学卒。救助隊創設前はアメリカ空軍に所属し、多くの功績を上げていた。モデルは初代ジェームズ・ボンドのショーン・コネリーである。名前の由来となった宇宙飛行士は、スコット・カーペンター。トレーシー兄弟の中で、敵対キャラクターを殺害した描写がある3人の内の1人。(「ピラミッドの怪」にてZ団の団員を射殺、またガス爆発を誘引してピラミッドを爆発させ、Z団を爆殺)
ジョン・トレーシー(John Tracy):レイ・バレット/桜井英一
jhon.jpg
2040年(舞台を2026年とした新設定では2001年)10月8日生まれ(25歳)、次男。サッシュは紫色。天文学者で、専門書を執筆するほど。基本的に宇宙ステーション・TB5号に滞在し、地上からの救助要請を受信し、救助隊本部へ伝達する役割を担っている。ハーバード大学で学位を取得。救助活動に参加した描写は、日本版第16話「オーシャンパイオニア号の危機」でのみ見られる。モデルは、『ベン・ハー』のチャールトン・ヘストンとイギリスの歌手、アダム・フェイスである。名前の由来となった宇宙飛行士はジョン・グレン。
バージル・トレーシー(Virgil Tracy):デイヴィド・ホリディ→ジェレミィ・ウィルキン/宗近晴見
vajil.jpg
2041年(舞台を2026年とした新設定では2002年)8月15日生まれ(24歳)、三男。左利き。TB2号担当。サッシュは黄色。また各種救助装備の操作を行う。ピアノの腕は玄人並で、絵画も嗜むなど芸術肌の一面を持つ。高等科学技術のデンバー・スクール卒業。名前の由来となった宇宙飛行士は、バージル・グリソム。
ゴードン・トレーシー(Gordon Tracy):デイヴィド・グレアム/和田一壮
gordn.jpg
2043年(舞台を2026年とした新設定では2004年)2月14日生まれ(22歳)、四男。TB4号担当。サッシュはオレンジ色。水泳がうまく、オリンピックのバタフライで金メダリストになったほどの腕を持つ。TB2号の助手を務める場合もある。救助隊創設前は「海底大戦争 スティングレイ」の汎海洋救難・防衛組織「WASP」に所属していた。名前の由来となった宇宙飛行士はゴードン・クーパー。トレーシー兄弟の中で、敵対キャラクターを殺害した描写がある3人の内の1人。(「原子力機・ファイアーフラッシュ号の危機」にて、ファイヤーフラッシュ号の機器室に潜んでいた国際スパイ団の団員を銃撃戦の上、射殺)
アラン・トレーシー(Alan Tracy):マット・ジマーマン(第1話のみレイ・バレット)/剣持伴紀
aran.jpg
2044年3月12日生まれ(21歳)、五男。TB3号担当。サッシュは白色。ジョンの交代要員としてTB5号に滞在する事や、スコットに変わってTB1号に乗ることもある。カーレースのチャンピオンドライバー。コロラド大学で学位を取得。アシスタントとして救助活動に参加する頻度が高い。居心地が悪いとすぐに機嫌を損ねたり、恋人のティンティンが他の男性に気を奪われているとやきもちを焼くなど短気で精神的に幼いところがあります。(常にティンティンの傍についているシーンが多い)上の兄弟達もそうした性格を見抜いてかわざとからかったりする。モデルはアメリカの俳優、ロバート・リードである。名前の由来となった宇宙飛行士はアラン・シェパード。トレーシー兄弟の中で、敵対キャラクターを殺害した描写がある3人の内の1人。(「サンダーバード6号」にて偽物のスカイ・シップ号の搭乗員を射殺)
ブレインズ(Brains):デイヴィド・グレアム/大泉滉
breinz.jpg
2040年(舞台を2026年とした新設定では2001年)11月14日生まれ(25歳)。サンダーバード機および全救助メカを開発した天才科学者。本名はホラチオ・ハッケンバッカー(Horatio Hackenbacker)。幼少の頃にハリケーンで両親を亡くしており、ケンブリッジ大学の教授に引き取られ、ジェフによる支援を受けて育っています。そのためジェフを心底信頼しており、国際救助隊の設立には心血を注いだ。ハイラム・K・ハッケンバッカー(Hiram K Hackenbacker)という通名で最新旅客機の設計等の対外活動をしています。
救助活動では科学的なアドバイスを隊員に送るほか、救助に直接参加することもある。英語版では頭の回転が速過ぎるために言葉が追いつかず、吃音 という設定になっている。開発及び発明分野は得意中の得意だが、点検・整備は結構雑なようでティンティンがトレーシー島に向かう前の第1話では、高速エレベーターカーが幾度となく故障している。モデルは『サイコ』のアンソニー・パーキンスである
ペネロープ・クレイトン=ワード(Lady Penelope Creighton-Ward):シルヴィア・アンダーソン/黒柳徹子
penerop1.jpg
2039年(舞台を2026年とした新設定では2000年)12月24日生まれ(26歳)。通称レディ・ペネロープ。ファッション誌(Chic)の表紙やショーのモデルもこなすほどの美貌の持ち主である。愛称・短縮名のペニーやペネロピと呼ばれ、パーカーからはミレディ"Yus, M'Lady"と呼ばれる(お嬢様という解釈であり、パーカーは訛りの英語を話す)。貴族のヒュー・クレイトン=ワード卿とその妻アメリアとの間に生まれる。
実は元々、有能なスパイで、ジェフからスカウトされ国際救助隊の理念に共感し、専属諜報員として協力するようになった。イングランド南部の田舎町フォックスレイヒースにある彼女の邸宅が、国際救助隊のロンドン支部になっている。犬に詳しい。ねずみが大嫌い。ティーポットやコンパクトを国際救助隊との無線機にしている。基本的にFAB-1はパーカーが運転するが、たまに自身で運転することがある。彼女のヘルメットや寝具には「P」の文字が刻まれている。ジェフの反対を押し切り、TB2号に同席し現場へ出向いたこともある。モデルは原作の声も担当しているシルヴィア・アンダーソンである
アロイシャス・パーカー(Aloysius Parker):デイヴィド・グレアム/今橋恒
parker.jpg
2013年(舞台を2026年とした新設定では1974年)5月30日生まれ(52歳)。ワード家(ペネロープ)のバトラーでFAB-1の運転手元は金庫破りで、ペネロープに逮捕された。この縁で、出所後に彼女の執事となる。執事としての誇りも高い。裏社会では赤い鼻が印象的で『ノージー(鼻)』と呼ばれていた。金庫破りの技術はヘアピン一つでどんな鍵でも開けられる程高く、他にも射撃の腕前やその筋での情報はかなりのもので、時折、ペネロープから冗談交じりに感心される面もしばしば。常に金庫破りの七つ道具を持ち歩いている。ロンドン出身で強い訛りを話す。シチューが大好物。モデルはイギリスのコメディアン、ベン・ウォリス、ジミー・ジュエルらである。
キラノ(Kyrano):デイヴィド・グレアム/篠田節夫
kyrano.jpg
生年月日は不明。トレーシー家の執事。ブレインズの助手兼整備士であるティンティンの父親。宇宙食の研究・改良に従事していた事が縁でジェフに見出された。また、パリのヒルトンホテルでコックをしていた事がある。彼自身は善良な性格だが、実はフッドの異母兄(資料の年代によって、どちらが兄であるか、弟であるかの記述が異なる)で、そのためかしばしばフッドの呪術により操られる。しかし、ジェフに対する忠誠心は非常に強く、「私たち親子(キラノとティンティン)の命はトレーシー様のものでございます」と言い切るほどである。
ティンティン(日本語版では「ミンミン」)(Tin-Tin):クリスティーヌ・フィン/里見京子
minmin.jpg
2043年(舞台を2026年とした新設定では2004年)6月20日生まれ(22歳)。キラノの娘である。ブレインズの助手として、各サンダーバードの整備も担っている(整備士活動は「火星人の来襲」のエピソード)。アランとは恋仲です。アメリカの大学を首席で卒業した才色兼備の女性。淑やかな容姿だが、よくジェフの反対を押し切って国際救助隊の一員として前線へ赴く勇敢な一面もあります。救助活動の助手として同行する際は制服を着用するが、男性隊員とは異なりサッシュは着用しない。(なお、本編「ロケット“太陽号”の危機」と「ピラミッドの怪」で制服を着用している)
グランマ(日本語版では「おばあちゃん」)(Grandma Tracy):クリスティーヌ・フィン/川路夏子
graddmather.jpg
ジェフの母親で、トレーシー兄弟の祖母にあたる。ニューメキシコで一人暮らしをしていたが、現在ではトレーシー島に暮らしている。料理は見事な腕を持っている。
ザ・フッド(The Hood):レイ・バレット/西田昭市
hood.jpg
2018年(舞台を2026年とした新設定では1979年)7月17日生まれ。作中ではサンダーバードの秘密を狙う死の商人であり、数少ない悪人。世界の最新技術を盗み出し、これを悪の組織や、武器商人や、あるいは軍事スパイなどに売りつけることを企んでいる。国際救助隊をおびき寄せるために度々テロ・破壊工作まで行っている。特定の部下は持たず、主に単独で国際救助隊の秘密を探るが、大抵は失敗に終わる。変装が得意で、あらゆる機械の操縦を得意とする。強力な催眠術と思しき呪術を会得していて、この所作の際には両眼が光る。東南アジアの山中と思しき場所の寺院を改造した私邸に住んでいる。飛行機の燃料切れで墜落して煤まみれになるシーンが、落ちになるなど時折、コミカルな演出がなされることがある。
👆サンダーバード   第1話【SOS原子旅客機】 Trapped in the Sky
『サンダーバード』の記念すべき第一話
私が、6歳の時に初めて本作を見て、あまりの素晴らしさに度肝を抜かれた作品である。最初に『この人形の瞳、どうやって動いているんだ???』私は、自宅に風呂のない時代に、ポン菓子(お米を膨張させて砂糖蜜で味付けたお菓子)屋で買った菓子を片手に持ち、銭湯のテレビで食べながら見ていた時代である。私のカルチャーショックは凄まじかった(笑)。と同時に感動した。
👆サンダーバード【ペネロープの危機】The Perils of Penelope
『サンダーバード』「ペネロープの危機」このエピソードは、随所にスーパーマリオネーションのクオリティーの高さが見えます。例えば、夜走るFAB∸1号や夜や高速モノレール内のレストランの風景、地下の図書室の詳細な造りなど、そのクオリティーには圧倒されます。ペネロープのキャストは、黒柳徹子さん。彼女の生き生きとした演技も懐かしい。
 
次回、徹底救助の3回目もお楽しみに
 

Classic Thunderbirds Opening Credits - Thunderbirds
 
参考文献、資料
  • 池田, 憲章 『ロマンアルバム増刊 サンダーバード Complete Visual Guidebook』徳間書店、1980年。ASIN B00J8GI2OS。
  • アンダーソン, ジェリー、ベントレー, クリス 『公式ガイドサンダーバード大百科』宝島社、2003年。ISBN 978-4796636117。
  • 伊藤, 秀明 『完全版 サンダーバード全記録集1』集英社、2006a。ISBN 978-4087813616。
  • 伊藤, 秀明 『完全版 サンダーバード全記録集2』集英社、2006b。ISBN 978-4087813623。
  • 伊藤, 秀明 『完全版 サンダーバード全記録集3』集英社、2006c。ISBN 978-4087813630。
  • 伊藤, 秀明 『完全版 サンダーバード全記録集4』集英社、2006d。ISBN 978-4087813647。
  • 伊藤, 秀明 『完全版 サンダーバード全記録集5』集英社、2006e。ISBN 978-4087813654。
  • 伊藤, 秀明 『完全版 サンダーバード全記録集6』集英社、2006f。ISBN 978-4087813661。
  • サンダーバード DVD-BOX
ランキングに参加しています
ランキングに参加しています
にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】

コメント

非公開コメント