FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトと提携しております。商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

サントリーCANビールから生まれた『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』

🔶今日のアニメの徒然小道では、1985年の劇場公開映画『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』です。『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』(ペンギンズ・メモリー しあわせものがたり)は、1985年に公開された日本のアニメーション映画。1983年に放送されたサントリーCANビールのTVCMにてイメージキャラクターとして登場したペンギン(パピプペンギンズ)が人気を博したため、劇場映画化されたものです。アメリカン・ニューシネマ風の劇場用アニメーション作品になっています。
penginsmemory.jpg
【ペンギンズ・メモリー 幸福物語:作品の概要】
当時、本作を劇場でご覧になられた方もあると思いますが、本作の元となっているのは、当時、サントリーのテレビCMでペンギンのキャラクターが登場するアニメーションで静かなバーでスローテンポのジャズを唄う女性シンガーの姿を見て、1人でビールを飲んでいた客の男性が感極まって涙を流す。そして所ジョージさんの「泣かせる味じゃん」というナレーションで終わるというCMがあったのです。
当初はこのペンギンが歌っていた曲の詳細が不明で、歌手と楽曲名のクレジットも表示されていなかったため、誰が歌っている何と言う曲なのか話題が広まっていったのです。程なくして、それが当時のトップアイドルであった松田聖子さんが歌う『SWEET MEMORIES』(『ガラスの林檎』のB面)という曲である事が知られ、そのシングルレコードのヒットと共にこのペンギンのキャラクターにも注目が集り、CMはその後もシリーズ化されました。この状況を見たサントリーがペンギンを使った長編アニメーションの制作を決定し、CMでアニメを担当していたCMランドのスタッフに依頼をかけたのが発端とされています。
原作者の長沢岳夫さんによると、缶ビールのコピーライターである渡辺裕一さんの「若い頃に放浪の旅をした」、「図書館員になりたかった」という発言が、物語を作る上でのインスピレーションになっていたそうです。
元のCMシリーズの展開と本映画の結末は異なる(CM版は夢を叶えるために女性は街を去り、それを見送った男性は彼女との思い出に浸りながらビールを飲んで生きていく結末)。
それまでテレビCMの分野で活動していた木村俊士さんが監督を務め、ペンギン達を起用した缶ビールの一連のシリーズを始め、キユーピーマヨネーズやバドワイザーなどのCMを手がけていたが、長編アニメーションの監督は本作がはじめてとなりました。以前は今作のVHSビデオ及びレーザーディスクが発売されていたそうですが、現在は絶版、DVD化もされていません。

👆【懐かCM】幸福物語 ペンギンズメモリー サントリー缶ビールCM全集 【1984-1985】
当時を思い出されるかたもおられるのでは(^^)
【ペンギンズ・メモリー 幸福物語:あらすじ】
過酷な戦況であったデルタ戦争から一人帰還したペンギンのマイク。今でも(戦場での過酷な日々により生じた)戦闘ストレス反応に思い悩まされることがあり、故郷では英雄と称されるも、マイクはその歓迎を受け入れられなかった。
故郷を後にし、放浪の旅に出たマイクは、離れた街の図書館の司書となる。その街で子供たちに歌を教えていた歌手志望のジルに出会い、互いに惹かれあうようになります。ジルは順調に歌手の道を進み、本格的に都会でデビューすることが決定する。ジルはマイクを連れて一緒に暮らしたいと告げる。
しかしマイクは、一緒になることで彼女の夢を壊すことと、静かな街で暮らしたいという理由から、一人街を出ようとするのですが・・・
penginsmemory001.jpg
【ペンギンズ・メモリー 幸福物語:主な登場キャラクター(声優)】
マイク・デイビス:佐藤浩市
ジル:鶴ひろみ(歌唱部分:松田聖子)
マダム・オハラ:藤田弓子
ジャック:奥田瑛二
ボブ・アダムス:ケーシー高峰
ドクター・モウ:鈴木瑞穂
図書館長:久米明
アル:阿藤海(後の阿藤快)
トム:林家こぶ平(現・林家正蔵)
カジノの男:たこ八郎※特別出演
ナンシー:沢田富美子
スーザン:増山江威子
ヘレン:中西妙子
マネージャー:青野武
裁判官:宮内幸平
看守:矢田耕司
子供A:山本百合子
母親:川浪葉子
ペギー:荘真由美
ジミー:佐藤智恵
ピアノ弾き:所ジョージ(友情出演)
penginsmemory003.jpg
【ペンギンズ・メモリー 幸福物語:感想、考察】
まさしく、1980年代のほんとに隠れた作品といっても過言でないと思います。この作品を紹介したのは当時1980年代というのは、アニメの業界はその過熱に押されて多くの作品が登場することになります。この作品はその時代を反映されてか、人気のペンギンで100分を超える劇場アニメが製作されるというのは、今の時代から考えてみたら想像もできません。
しかし、視点を変えてみれば懐の深い時代とでもいいましょうか。そうした意味合いで本作をご紹介させていただきました。当時、アニメ映画なんて観たこともないお友達を連れ、劇場で一緒に観たことを昨日のことのように思い出しました。
シンプルなストーリー仕立てにゴージャスなキャスト陣、ビックリものです。故 たこ八郎さんも出演してたんですね。


👆ペンギンズメモリー 幸福物語 full movie(1985年)

【ペンギンズ・メモリー 幸福物語:製作スタッフ】
原作:長沢岳夫
監督:木村俊士
脚本:河野洋、川崎良、久野麗
監修/オリジナル・キャラクターデザイン:ひこねのりお
キャラクターデザイン・作画監督:鈴木欽一郎、兼森義則
アニメーション監督:永丘昭典
アニメーション制作:アニメーションスタッフルーム
制作コーディネーター:間宮武美
プロデューサー:菅谷覚
絵コンテ:永丘昭典、福富博、今沢哲男、森脇真琴、ひこねのりお
美術監督:高野正道
音響監督:明田川進
撮影監督:八巻磐
効果:倉橋静男、柴崎憲治、木下克己
音響制作:マジックカプセル、三間雅文(制作協力:青二プロダクション、東洋音響)
編集:尾形治敏
音楽監督:松任谷正隆
音楽プロデューサー:若松宗雄(CBS・ソニー)
音楽製作:サンミュージック
ハーモニカ演奏:リー・オスカー
主題歌/挿入歌
松田聖子『ボーイの季節』/『Musical Life』/『SWEET MEMORIES』
沢田富美子『青空 On My Mind』
ブラスバンド:堀越高等学校吹奏楽部
製作会社:サントリー、博報堂、CMランド
配給:東宝東和
公開:日本 1985年6月22日
上映時間:101分
製作国:日本
言語:日本語
配給収入:5.1億円(「邦画フリーブッキング配収ベスト作品」『キネマ旬報』1986年(昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、 127頁。)
penginsmemory005.jpg
ランキングに参加しています。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 アニメブログ 名作・なつかしアニメへ

あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     

お好きな車を定額で【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

コメント

非公開コメント