FC2ブログ

仕事でバイクに跨る爺の日記。懐かしい映画、アニメなどの感想記事中心に記しています。

プロフィール

のぶさん

Author:のぶさん
バイクに跨る爺です。映画、アニメは一晩中語れるほど大好き。人生のカラータイマーも点滅中(o|o)のお年頃。目指すのはシンプルな生き方。

無料ブログポータルサイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

アフィリエイト広告

当サイトはアフィリエイトプログラムサイトを利用しています。 商品購入やサービスご利用の際は、提携先サイトで商品・サービス情報のご確認をよろしくお願いいたします。

コンパクト月別アーカイブ

QRコード

QR
0 コメント

忘れたくないあの時♬『スタンド・バイ・ミー』

◇本ページはプロモーションが含まれています。

🎦今日ののぶさんの映画録は、1986年公開のアメリカの青春ドラマ映画『スタンド・バイ・ミー』(原題: Stand by Me)です。監督はロブ・ライナー、脚本はブルース・A・エヴァンス、レイノルド・ギデオンが務め、ウィル・ウィートン、リヴァー・フェニックス、コリー・フェルドマン、ジェリー・オコンネル、キーファー・サザーランドらが出演しています。
standbymeogpmv.png

【スタンド・バイ・ミー:作品の概要】
1950年代末のオレゴン州の小さな町キャッスルロックに住む4人の少年たちが好奇心から、線路づたいに“死体探し”の旅に出るという、ひと夏の冒険を描いています。兄弟間の葛藤において生じるカインコンプレックスについても描かれています。アメリカでは当初16館の限定公開であった。青春映画の「傑作」「金字塔」などとして、高く評価されています。アカデミー賞の脚色賞、ゴールデングローブ賞のドラマ映画賞と監督賞の2部門にノミネートされています

【スタンド・バイ・ミー:あらすじ】
作家ゴードン・ラチャンスはある日、「弁護士クリストファー・チェンバーズ刺殺される」という新聞記事に目をとめ、少年だった頃をふと思いだす。時は1959年のこと。彼は当時12歳だった頃に暮らしていたオレゴン州の田舎町キャッスルロックは、なかなか厳しい家庭環境に置かれた貧しい人たちが住む田舎に暮らしていた。

物語を作る才能を持つゴーディ(ゴードンの愛称)、ガキ大将のクリス(クリストファー・チェンバーズ)、眼鏡をかけているテディ、ノロマで肥満児のバーンの4人は、それぞれ性格も異なっていたがウマが合い、いつも一緒に遊んでいた。木の上に組み立てた秘密小屋の中に集まっては、タバコを喫ったり、トランプをしたりと、少年期特有の仲間として連帯意識で結ばれていた。

ある日、バーンは不良グループの一味である兄たちの会話を盗み聞きしてしまう。3日前から行方不明になっているレイ・ブラワーという少年が、30キロ先の森の奥で列車に跳ねられ死体のまま野ざらしになっているというのだ。バーンがゴーディたちに話すと、「死体を見つければ有名になる。英雄になれる」と言う動機から、死体探しの旅に4人で出かける。

途中、喧嘩もするが、助け合いながら、鉄道の線路に沿って冒険のような旅を続ける。鉄橋で危うく列車に轢かれそうになったりしながら、その夜は森で野宿をする。彼らはクリスが持ってきたピストルを持って、交代で見張りをする。

見張りの間に、ゴーディとクリスが2人きりになる、物語を書く才能があるゴーディは、親に疎まれていることを気に病み、何の希望も持てないことをクリスに打ち明ける。彼はゴーディの才能を評価し、作家になる夢をあきらめないよう助言する。一方でクリスは家庭環境の悪さから将来に希望が持てないと、自分が教師の私利私欲に利用されたということを打ち明ける。ゴーディは実は頭のいいクリスに、進学することを勧め、励ますのだった。

一方、バーンやクリスの兄たちがメンバーになっている不良グループを率いるエースが死体の話を聞きつけ、仲間を引き連れて死体のある場所へ車で向かい始める。翌日、ゴーディら4人は、沼に落ちたりしながらも、ついに死体を発見する。そこにエースたち不良グループが現れ、死体を渡せとせまる。バーンとテディは逃げ出すが、クリスは毅然とはねつける。エースが怒り、ナイフでクリスを襲おうとした瞬間、ゴーディが上空に銃を発砲し、エースに銃口を突きつけ、不良グループは退散する。遺体のことを匿名で警察に通報し、ひと夏の冒険が終わる。そして4人はいつものように町外れで別れた。その後は進路もバラバラになり、お互い疎遠になっていく。

大人になったゴーディは作家となり、結婚して2人の子供にも恵まれ、大きな一軒家に住めるほど成功し、一方のクリスは猛勉強して弁護士になる。そのクリスとも最近は10年以上会っていなかったが、クリスが亡くなった原因が、昔と変わらず正義感が強いがゆえ(喧嘩の仲裁)だったことに、「複雑な家庭のなかで仲間との友情を感じた12歳の頃のような友達は、二度とできることはない」と、思い返す・・・。



『スタンド・バイ・ミー』懐想記

本作は、最初にテレビ放送で観て思い出に残る名作の一つだと思ってはいます。しかし、何度かは鑑賞したほうが良い作品という意味でも名作と思います。

でもきっとこの映画を一番好きなのは原作者のキング自身。キングの分身とも言える作家(リチャード・ドレイファス)の回想であることが、年取ってくると重みがあります。実際にはこんな経験をしたことがなくても、彼らとともに旅した12歳の(つもりの)夏の記憶は、死ぬまで消えることはないでしょう。

クリスのほかに、人生を俯瞰した上での少年時代という視点を与えられた理由が、この映画にはあると感じます。この映画は、最初のシーンから俯瞰的な視点で製作していると思います。

ゴーディにとって人生最高の時期であり、人生最高の友人であるクリスは、残念ながら大人になった後に死をむかえます。ところで、もし「人生でもっとも楽しかった少年時代を振り返る」事だけを描くのであれば、クリスを死なせる必要はあったのだろうか。

この映画の冒険談のラストにこんなシーンがあります。主人公がクリスと別れる際、クリスが透明になって消えていくシーンがあります。まるで幻のように消えていきます。少年時代、クリスたちと過ごした楽しい日々はまぎれもない事実であり現実でした。でも、過ぎた後となっては、過去はこの映像のように幻のようなものです。それでもクリスがまだ生きていれば、あの頃と現在が続いているように思えます

しかしクリスが死んでしまうと、あの頃の事ですらまるで幻であるように思えてくるし、あの頃から一貫して続いている自分の時間ですら、いずれ幻のように消えていくのではないかと思えてきます。クリスの死によって、この映画のスケールは「過去から現在までのある時」というスケールから、「生まれてから死ぬまでの中のある時」というスケールに拡張されたのではないかとも感じます。これがこの映画を単なる子供の冒険話から、人生を振り返るという、自分の一生と、その中で一番キラキラしていた時期を俯瞰してながめるような感覚です。クリスの死は、人生すべてを俯瞰する視点を与えているような気がしてなりません。

本作は、大人になった主人公が、新聞を見て子どもの頃の親友が死んだことを知るシーンから始まり、過去を振り返る形で展開されていきます。そして最後にまた大人になった時の自分に戻り、当時を振り返りモノローグで終わります。この映画は、最初から「12歳のあの頃を思い出す事」ような見え方になっています。

ところが、「大人になった自分が12歳のころを振り返る」という俯瞰視点を与えた事で、観ている側にも、そうした視点が与えられたのだと思います。そしてそのモノローグが他人事とは思えず、まるで自分の為に用意された言葉のように胸に響きました。モノローグは以下のようなものです。「あの12歳の時のような友達はもうできない もう二度と…」人が死ぬ時に、何を思い出すだろうかと想像すると、まさにこういう事なのかも知れないと思わされジンときてしまいました。

こうした作品は、滅多にあるものではないと個人的には思っています。まだご覧になられたことの無い方は是非視聴をおすすめします。そして自分の人生の中でふと自分の時間とか振り返りたくなる時があります。そんな時に観るとまた違った味わいを感じる作品です。👍

standbymest003.jpg


【スタンド・バイ・ミー:配信先(U-NEXT)】

『スタンド・バイ・ミー』(1986年、89分、アメリカ映画、字幕・吹替、見放題)

👇下記バナー画像クリックで配信サイトへリンクしています。U-NEXT会員登録済みの方であればそのまま視聴できます。会員登録がまだの方であれば、登録後視聴できるようになります。31日間無料トライアルサービス付きです。


  • 【スタンド・バイ・ミー:製作スタッフ、公開データ】
  • 原作:スティーヴン・キング『スタンド・バイ・ミー』
  • 監督:ロブ・ライナー
  • 脚本:ブルース・A・エヴァンス、レイノルド・ギデオン
  • プロデューサー:ブルース・A・エヴァンス、アンドリュー・シェインマン(英語版)
  • 撮影監督:トーマス・デル・ルース(英語版)
  • 美術:デニス・ワシントン
  • 音楽 ジャック・ニッチェ
  • 主題歌 ベン・E・キング
  • 『スタンド・バイ・ミー』


  • 撮影:トーマス・デル・ルース(英語版)
  • 編集:ロバート・レイトン
  • 配給:コロンビア ピクチャーズ
  • 公開:アメリカ合衆国 1986年8月22日、日本1987年4月18日
  • 上映時間:89分
  • 製作国:アメリカ合衆国
  • 言語:英語
  • 製作費:$8,000,000
  • 興行収入:アメリカ合衆国 カナダ $52,287,414

standbymest004.jpg

👇ランキングに参加しています。(^_-)-☆
にほんブログ村 映画ブログへにほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ

👇ランキングに参加しています。(^_-)-☆



【U-NEXT会員登録について】

新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。本記事バナー広告クリックからU-NEXTサイトへ


【無料トライアル】

お申込みから31日間、月額プラン利用料(2,189円)が無料でお試しいただけるキャンペーンです。

特典として、最新作のレンタルやマンガの購入に使える600円分のポイントもプレゼントしています。

※新規会員登録による無料トライアルはおひとり様1回までです。

複数回のご利用は特典対象外になりますのでご注意ください。

★トライアル期間は、登録日を1日目とし31日目までです。

※トライアル期間終了後は自動継続となり、月額プラン利用料が発生します。

※トライアル中もレンタル、購入は有料です。

トライアル終了後の料金は、登録日を1日目とし32日目に初回の月額プラン利用料(2,189円(税込))が発生。以後毎月1日に当月分の月額プラン利用料が発生します。


【アフィリエイト広告:のぶさんのおすすめ】

👇私もお気に入り🤗おすすめの植物活力液

●≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」
植物本来の力を最大限に引き出せます。

意外と楽しい♬お買い物マラソン

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?



      \累計販売1325万個※1の人気シリーズがリニューアル/

  満ち足りた自信が、続く水『オルビスユー』                  

コメント

非公開コメント