※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
この6日間、おうちの裏庭でじゃりあそびをしてまいりました~。といっても、遊んでいるのではなく、大変な重労働の記事を投稿してみます。
【何のために面倒な砂利敷きをするのか?】
実は7年前くらいまでは、裏庭には除草目的のため、砂利石が敷設してありました。しかし、当時は母(現在は入所しています)が足が痛いからとということで、この私が、砂利と防草シートを取り除いていたのです。
しかし、やはり雑草の生え方は皆様もご存じの通りなのです。
除草剤を使うには我が家は井戸水を使用しているので使いたくありません。
永土とかを使って固める方法も考えました(家族が嫌う)。しかし、最近、私が脳梗塞によって体が思うように不便さを感じ、私に何かあった時の場合のために少しでも手数をかけずに除草の手間を省くために、再度、砂利石の敷設に踏み切りました(現実にはかなりの重労働なのです。かよわい私にはとてもと思いましたが…仕方ありません。
これも終活の一種???
👇まず、草むしりをしました。
👇土を約5㎝くらい低くし、砂利を入れるため、スコップですくい上げていきます。
👇すくい上げた土の中に混じりこんでいる砂利をふるいにかけてわけていく。気が遠くなります~
👇トンボを使って、整地ならしをする。
整地ローラーも検討したのですが、ローラーを使用するには帯に短し、たすきに長しです。
結局トンボ(グラウンドでよく整地に使われるアレです)を使って、ならしながら何度も叩き固めていきました。
👇防草シートを敷いていきます。
10年くらいは耐久性があるそうだが?どうなっていくかはわからない。
再度、砂利を敷設していきます。
👇防草シートの上に再度、砂利を敷いていきました。
凹型コンクリートブロックは防水能力を少しでも上げておくためです。
★雨が降るのを待つことにしました。自然な歩きによる地固めと自然な降雨で砂利についた土ぼこりを洗い流すためです
これで、裏庭への作業時間はかなり軽減できるはずですが…
6日間、お天気は上々なれど、土ぼこりにまみれ、足腰、お尻も痛いわァ~。たまんない。
寿命が縮んだ気がします
誰かマッサージしてくんないかな~。
👇ランキングに参加しています。応援クリックよろしく(^_-)-☆
👇ランキングに参加しています。応援クリックよろしく(^_-)-☆
PR

PR

ホームページを作るなら ロリポップレンタルサーバー
コメント